約1,200人(Ustream+ニコニコ生中継で合計5,000人)という大人数の参加者を集めて、しかも権威の象徴である東京大学・本郷キャンパスの安田講堂にて開催された「第1回ウェブ学会シンポジウム」に参加してきました。確かに、革命かもしれません。
<セッション>ウェブとコラボレーション
- 10:18 専門知を探求していた時代から、ネットでエジソンとコラボレーションできる先端事例の紹介。多様性を活かして活性化させるコミュニケーションについて。#webgakkai
- 10:32 ある建築家が提唱した「パターンランゲージ」をソフトウェア開発にも応用させたのがきっかけで、ネット上で最もラジカルな形式であるウィキペディアが誕生した。#webgakkai
- 10:34 今後の課題は集合知による政策の実現。Government 2.0 #webgakkai
- 10:56 Wikipedia に存在する文書データと検索クエリを統合して検索結果を構造化するデータマイニング手法が面白いな。分散処理がここにも。#webgakkai
- 11:11 ウェブ上には特許法、著作法、個人情報保護法の法的課題がある。禁止するのではなく、許諾しあうライセンスとしてクリエイティブコモンズが立ち上がったが、権利者が存在しない場合は適応されない。立法で解決か? #webgakkai
via. twtr2src :: sprmari0
- Diversity(多様性)とCommunication(コミュニケーション)がウェブ上のコラボレーションを生む。
- 複数の異なる属性を持つ CGM に普及し始めたら、社会的な広がりを予兆することができる。
- 集団的知性(Collective Intelligence)と群衆の知恵(Wisdom of Crowds)の二つが「集合知」として混同されている。
<基調講演>ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−
- 11:42 「情報社会の生態学」: 情報を収集するためには情報の相互利用、受容のされ方、ライフサイクル、影響範囲を調べる必要がある。#webgakkai
- 12:03 インターネットはダイナミックな図書館であり、国立図書館はインターネットが欠けている信頼性を確保している。知識の集積を虚の世界に積極的に移す必要がある。#webgakkai
via. twtr2src :: sprmari0
- 電子納本を検索するためにはメタデータを自動で分離抽出してメタデータを付与する必要がある。
- Google ブック検索は日本の著作物を対象に含めていない。このままでは、日本は世界から取り残されてしまうのではないか。
「世界のすべての人から、日本の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日本を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。
via. ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
<セッション>ウェブと政治
- 13:00 午後の部は「ウェブと政治−民主主義の再発明−」からスタート。#webgakkai
- 13:45 米オバマ政権のようにネットでグラスツールを構築する、あるいは世論調査計測手法としてウェブを活用する戦略が注目されている。@tetsuyas #webgakkai
- 14:02 東さん、津田さん、濱野さんのディスカッション。#webgakkai (PTF live › http://ustre.am/6Sd4)
- 14:16 ルソーが提唱した近代の民主主義をクリエイティブに読み返すと、一般意思をどう生成し、正当性を検証していくのか。そのためには十分なインフォメーションとコミュニケーションの実現が必至。#webgakkai
- 14:27 初音ミクを代行政治人として応用し、日本特有の匿名志向のニーズに応えるキャラクラシーの紹介が印象的。#webgakkai
- 14:51 国民の意見が集約されて誕生した初音ミクのように、ネットの特性を発揮して生まれたエネルギーを、如何にして現代民主主義にシフトできるか。#webgakkai
via. twtr2src :: sprmari0
- 政治におけるネットの特性:多様なメディア、リアル性、双方向性。
- 選挙活動をネットを通じて行う場合は公職選挙法:百四十二条第一項に注意する。
- デジタルネイティブを取り込み、民主主義 2.0 を深化させる政治的ディスカッションのインフラを構築する必要がある。
- 「shuugi.in」はマニフェストの検索及びレビューをサポートし、政治的インフラを構築している。
- Google のページランク・アルゴリズムと一緒で、Facebook などの SNS で選挙に関する意思決定を半自動化させるアプリの研究。
「バーチャルなキャラによる政治家がいてもいいじゃない」――濱野さんは、「キャラクラシー」(キャラクター民主主義)を提案する。イデオロギーが似た人たちが、初音ミクのようなバーチャルなキャラクターを共同で作って政治家にし、自らの声を政治に反映させようというものだ。
via. ウェブ学会シンポジウム:「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」 - ITmedia News
<セッション>ウェブと科学
- 15:18 最後のセッションは「ウェブと科学ーマイニングが拓く未来ー」。6時まで tsuda ります。#webgakkai
- 15:38 「Yahoo!みんなの政治」の紹介。議員本人が運営し、各議案について寄せているコメントを見ることができる。国会中継も動画で配信。目的は有権者のリテラシー向上。 http://seiji.yahoo.co.jp/ #webgakkai
- 15:50 様々なデヴァイスのUIはコンピュータの進化に対して出遅れている。ケータイはようやくタッチパネルに移行してきたが、PC のキーボードとマウス、テレビのリモコンは20年も前から何も変わっていない。#webgakkai
- 16:04 Quote: 最近もグーグルとの話し合いで、日本の書籍は世界基準の蚊帳の外に置かれることが決定してしまって残念。<br/> 音楽に例えると、世界中iPod&ダウンロードで音楽を楽しんでるのに、日本はアナログレ... http://tumblr.com/xxy4ih0vt
- 16:29 ユーザニーズとサーチエンジンのソリューション間のギャップを埋めるため、自分の意図でインタラクティブに検索結果を操作して再ランクできる「rerank」の紹介。http://rerank.jp/ #webgakkai
- 16:42 話題を切り口とした検索エンジンサービス「kizashi.jp」の紹介。http://kizasi.jp/ Twitter のリアルタイム検索と比べて、情報の質はドキュメントとして成立しているブログの方が上なのだろうか?#webgakkai
- 17:01 非構造データが多い、一貫性がない、ノイズが多い。左記を含め、同一のentityが複数の条件で検索されているため、関係類似性を計測する。Diversity を殺してしまわないだろうか?#webgakkai
- 17:34 sl コマンドの @toyodam さんによるウェブアーカイブ分析。時空間分析、時系列分析、関連分析を10年分のデータからマッピング。#webgakkai
- 17:48 最後はお世話になっている「はてな」からの発表。関連エントリーのレコメンド実装や人気記事の自動カテゴリー分けなど、計測機科学のアルゴリズムを盛り込んだコンシューマー向け機能の紹介。#webgakkai
via. twtr2src :: sprmari0
ウェブ学会シンポジウムのような学術コミュニティがこれまで国内には存在しなかったのは驚きでした。学会 2.0 ではないけれども、今回のシンポジウムのように様々な分野のエジソンが集結してオンラインで討論し、オフラインで群衆の知恵を共有するウェブ時代の学会は今後も続けるべきだと思います。Google が先週だけでも6つの新機能をリリースしたように、ウェブ上のスピードは今も劇的に変化し続けているため、半年に一度の開催を検討すべきなのではないでしょうか?そして、国立国会図書館の長尾真館長の言葉を借りますが、今後は実の世界で行われている知識の集積を虚の世界に移すための仕組み造りと、高品質的情報の判定方法を構築していく必要性があるようです。
「みんなの意見」は案外正しい | |
おすすめ平均 特定の 状況の下で 正しいよ 色んな意見の大切さ。 ”案外”の意味 「ナレッジマネジメント」が良く理解できる本 多数派の賞賛ではなく…… Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice) | |
Jeff Howe おすすめ平均 地球規模のイノベーションは、静かに、しかし急速に革命を起こす 新しい時代を迎えました。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ | |
井口 耕二 おすすめ平均 マスコラボレーションの時代の行方 現状肯定的 クラウドソーシングによるナレッジ活用のパラダイムシフト 知識がマスコラボレーションで構成されてゆく ポイントは鋭いが内容はやや冗長だと思います Amazonで詳しく見る by G-Tools |