日本のたくみ

「たくみ」はその用いられる漢字で意味が異なると言います。

現代社会で良く用いられる「たくみ」に該当する漢字は「匠」であり、職人を意味します。しかし、その歴史を辿って行くと「器用」を意味する「巧」や木工を専門とする職人を指すときに用いられる「工」、著名かつ美しい作品を示す場合には「卓美」と変換されるなど実に様々です。

f:id:separate-ks:20131004175428j:plain

日本ならではのものづくり文化として「たくみ」は英語圏で「TAKUMI」とそのまま英語に訳されるほど認められており、本書で取り上げられているたくみは単に技術が巧いというわけではなく、枕草子万葉集などの日本の古典と深く結びついていることが特徴として挙げられます。それは日本調というような浅薄なものではなく、日本の古典を知り尽くした上で、近代的な材料と技術を駆使する、まさしくたくみです。

日本のたくみ (新潮文庫)

日本のたくみ (新潮文庫)

 

「日本のたくみ」は藝術新潮にて1954年1月号から1955年6月の間で連載された記事を単行本にまとめられた一冊で、著者である白洲正子さんが昔から縁があって付き合ってきたたくみの方々を一人一人丁寧にご紹介しています。

f:id:separate-ks:20131004175457j:plain

古本屋でこの本に出会ったとき、いい茶碗を手にとったときの感覚を覚えました。懐かしいながらも実に奥が深い日本古来の扇や花、箸を手掛けるたくみもいれば、刺青や水晶など目新しいながらも日本人に親しみのある外国文化のものづくりを手掛けるたくみが登場します。

時間を忘れるほどの喜び

現代においてはデザイナーという役職が定着していることもあり、たくみは一言で片付けてしまえば職人に過ぎないかもしれませんが、本書では作品ではなくたくみの生活態度に着眼点を置いているため、学ぶことも多いです。

『たくみの生活態度は「時間を忘れ、金に換えることを忘れた糸」そのもののように見える。』- pp206


『たくみに共通していることは、自分の仕事に喜びを持ち、金のあるなしに拘わらず、豊かな環境の中で暮らしていることであった。』- pp220

その特徴として、現代のものづくりにおける仕事と同じく機械の助けを必要とするけれども当人にとっては手仕事の延長だということがわかります。あらかじめ設計なども手掛ける場合もあれば、現場に出向いてそれこそプロジェクト・マネージャーのような立ち振る舞いで指揮をしたりしています。

一貫作業

f:id:separate-ks:20050327125843j:plain

業態によっては昔は分業だったそうです。しかし、それでは気に入ったものはできないというたくみの想いから、いまは一貫作業で実行しているところが殆どのようです。これは工芸であろうがなかろうが、昔であろうが現代であろうが関係なく、少なくとも真面目に仕事をしている人たちがみんな実行していることではあるけれども、なかなかそこまで気が配らないこともあります。これも、たくみが我々に気づかせてくれる大切な要素だと思います。

人は無力

自分から考えるのではなく、向こうの方から教えてくれるという姿勢がとても印象的でした。なによりも目で見るというよりも向こうの言葉を聞き分けることが大切で、これは長い付き合いだからこそ成立する人とものとの関わり方です。

例えば木工を裁くたくみに至っては道具がすべてである、という偏見を持ってしまいがちですが、そうではありませんでした。道具は人間が造ることができるけれども、天然の素材にいたっては造るわけにはいきません。そのため、木工であれば木、石工であれば石がすべてであると言います。あたりまえのようなことを言っているようですが、なかなか理解し切れないことが多いと思いますし、何よりもそれを見極めるたくみもまた巧みです。百聞は一見に如かず、といったところでしょうか。ついつい自分を主役においてしまいがちですが、脇役としての人の手作業によって邪魔しない程度に手を施すことが何よりも難しいのだと思います。

最後に、ものが壊れてしまうそのぎりぎりのところまで、危険を犯すのがたくみの芸の本質であるのではないかと読み終えて思いました。

人間中心設計の基礎

人間中心設計機構が HCD-Net ライブラリーシリーズの第1弾として出版した「人間中心設計の基礎」を読了しました。恐らく、日本初となる人間中心設計(HCD)の専門書です。大学、大学院の教材としての利用も想定されているため読むのに骨が折れそうになりましたが、HCD のこれまでからこれからをアカデミックにまとめた良書です。

人間中心設計の基礎 (HCDライブラリー (第1巻)) 人間中心設計の基礎 (HCDライブラリー (第1巻))
黒須 正明

近代科学社 2013-06-03
売り上げランキング : 2041

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『本書は、こうした人間中心設計に関する現時点での最新情報をまとめたもので、概論書ないしはテキストという位置づけのものである。読み風にはまとまっていないため、多少読むのに骨が折れるかもしれないが、是非、通読し、人間中心設計の何たるかを理解し、その考え方や方法論を身につけていただきたい。』-「はじめに」より

感想ではありませんが、読み終えた後の回想録をまとめてみました。

HCD は今では多くの業界で取り入れられるのうになりました。ISO の発効から2010年の統合は始まりに過ぎず、ハードウェア/ソフトウェア問わずデザインを表面的な位置づけからサービスまたはプロダクト開発における顧客ニーズの探求を支援する方法として位置づけられるようになりました。以降、IDEO に代表されるデザイン思考を提唱する「イノベーティブな」会社が次々と誕生することによって、世界を3つのレンズを通して考えてみることを教わりました。

f:id:separate-ks:20130628175253p:plain
(参照元:http://www.ideo.com/about/

  1. Desirability(有用性)-ユーザの要求
  2. Feasiblity(実現可能性)-企業体質や能力
  3. Viability(実行可能性)-企業の健全性

それぞれがビジネス(または事業)、技術(または開発)、人(またはユーザ)の観点から HCD のプロセスである

  • 利用状況の理解と明示
  • ユーザ要求の明示
  • ユーザ要求を満たす解決策の作成
  • 要求に対する設計の評価

を満たす状況をつくりだすことに貢献しています。更に、昨今のアジャイル開発リーン・スタートアップもこの三者を軸としたマネジメント体系を推奨しています。結果として文脈は違えど、HCD の土台形成に役立てられていることは確かです。よって本書にて紹介されている人間中心設計の背景から基礎を改めて理解し、ファシリテーターとしてエッセンスをチームに注入することが今後求められていると思います。それも、デザイナーに限らずそれぞれの立場から取り組むことによって著者の黒須先生がおっしゃるとおり本来の人間中心設計の在るべき姿に近づいていくのだと思いました。

f:id:separate-ks:20130628175746g:plain
(参照元:http://www.hcdnet.org/hcd/column/hcd_06.php

『人間中心設計は、文字通り設計プロセスに焦点を当てている。しかし、それだけではなく、製品のライフサイクル全体のことを考えるのが本来の人間中心設計である。』-「はじめに」より

この人間中心設計のプロフェッショナルの育成を兼ねた専門家の認定制度「人間中心設計専門家」が人間中心設計機構によって定められています。本年度の応募要項は年末まで開示されませんが、ご興味があればぜひ。

最後に、上記の ISO にて定義されている人間中心設計のプロセスは背景にある目的や意味をつい見失いがちになってしまいます。手段の目的化、です。組織の体質によって異なるとは思いますが、ぼく自身が人間中心設計の内部浸透を目的とした活動を進めていく際に、マインドセット、つまりは人間中心設計の考え方を先ずは根付かせていく必要があると考え、仮ではありますが複数のメンバーと一緒にそれぞれのプロセスに意味を持たせて別の言語でステップを描いてみました。 

f:id:separate-ks:20130628180032p:plain
Copyright (C) All Rights Reserved

  1. Understand & Identify(理解と特定)-ビジネスニーズを理解し、顧客ニーズから課題を特定する
  2. Observe & Analyze(観察と分析)-顧客の行動を理解する
  3. Focal Point(焦点)-解決したいポイントを探り、特定の顧客にターゲットを絞る
  4. Storify(文脈化)-顧客のジャーニー(利用シーン)を描く
  5. Prototype(試作)-コンセプトを視覚化する
  6. Test(評価)-顧客からフィードバックを得てからよりよい製品に必要な改善策を探る

まだ完成形ではないですが、目的意識を持つためにデザイン思考のエッセンスでもある問題解決により焦点を当てた絵図になっています。人間中心設計の価値の1つは問題解決であると思うので、ぼく自身も忘れないように気をつけたいところです。

関連記事:

UX戦略白書:「間違った」使えるものを増やさないために

 UX戦略のすべては経営戦略からはじまります。競合上の優位性を保つため、オペレーション・コストや開発コストを減らすため、またはモバイルなど各種デバイスにサービスを展開していくためなどその理由は様々です。

なぜUX戦略なのか。今回ご紹介する白書でも言及されていますが、本来であれば会社の経営は詳細なデザインやコーディング、その後のリリース作業まで関わっている必要があります。UX戦略が社内で確立されていなければ、いま着手しているデザインや開発はやがては「間違った使えるもの」として生み出されてしまう恐れがあります。

この白書では、エリック・シェイファー博士(Human Factors International の創設者兼CEO)がより戦略的な意思決定を可能にするためのUX戦略を、エンド・ユーザのモチベーション戦略を駆使してシームレスかつストレスフリーなクロス・チャネル戦略の観点から解説しています。エリック・シェイファー博士がUX戦略白書で述べているのは下記の3点です。

  • 何が顧客に動機を与えるのか、そのモチベーション戦略の重要性
  • 各種チャネルをユーザの生態系に合わせたクロス・チャネル戦略の設計
  • 「間違った使えるもの」をこれ以上増やさないためのUX戦略を浸透させる取り組み

『ユーザビリティの専門家はこれまで「間違った使えるもの」を設計する立場にいました。この疑問を経営レベルで議論しなければ、これからデザインしようとしているものがどう適応されるのかが理解されない状況に陥ってします。それはもはや悲劇です。』

原文「UX Strategy: Let's Stop Building Usable Wrong Things」を幅広い方々に読んでいただきたいことを目的に、日本語訳『UX戦略白書:「間違った」使えるものを増やさないために』を著者(Human Factors International)合意のもとに UXAnalytics Lab の若狭さんと共に公開しました。ぜひご覧ください。

UX Strategy Whitepaper / UX戦略白書:「間違った」使えるものを増やさないために by Kazumichi Sakata


UX戦略は様々な場で議論されています。5,000人以上のメンバーが所属する専用の LinkedIn グループが存在するほどです。このグループが発祥となり、今秋に世界初となるUX戦略に特化した UX Strategy Conference が開催されます。そんなコミュニティ内で多くの反響があったのはその他戦略との差異についてです。

わかりやすい図がありました。

f:id:separate-ks:20130404215425j:plain

この記事の著者はUX戦略は事業戦略とプロダクト戦略をエンドユーザの観点から補完する役割を担っていると解説しています。UX戦略は、事業戦略の元となるビジョンを実現するためのプロダクトを共通理解を持って遂行していくために以下のような問いを投げかけ、「間違った使えるもの」を防ぐ役割を果たしてくれます。

Where are you now?

エンドユーザに届ける価値は何なのか、解決したい課題は何なのか、そして対象のプロダクトを届けることで実現したいことは何なのか。

Where do you want to be?

これからつくろうとしているプロダクトの目的を明確にし、どこに対してアプローチするのか。対象のプロダクトに対する正しい意思決定を補完する要素はどこにあるのか。エンドユーザとの接点をすべて洗い出し、対象のプロダクトがどう働きかけるのか。

How will you get there?

リリースしたあとも中長期的な改善試作はあるのか。検討している計画を要件として翻訳できているか。

How will you measure success?

対象のプロダクトが成功したと判断するための要素はなんなのか。それを測るための技法はなんなのか。

実態こそは見えませんが、エンド・ユーザが求めているのは高機能や高性能な単体のプロダクトではなく、そのプロダクトを利用することによって得られる総合的な「エクスペリエンス」なのですからサービス検討レベルないしは経営レベルからユーザエクスペリエンス・デザインを取り入れることはもはや必然だと考えます。

関連記事:

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.