人間中心設計(HCD)におけるマネジメント

HCD(UXD)の価値は、実践を通じて証明しなければならないと思っています。そのためには、戦略など上位にある構想(=無形)を見える化(=有形)し、具体性を与えることで実践に直結するように心掛ける必要があります。

現状課題(=As-Is)からビジョン創造(=To-Be)への展開方法や発想方法についてはこれまでの HCD(UXD)の文脈で多く語られてきました。カスタマージャーニーマップをはじめとするコラボレーティブデザインなど、周囲のステークホルダーをも巻き込んだ共創活動が除々に活発化していくも、意思決定後の計画を他者に任せるも文脈が全く共有されていなかったり、実行性を考慮しない故に当初の構想とはかけ離れたアウトプットになってしまう事態に陥りがちです。

f:id:separate-ks:20140602175301j:plain

((c) pennstatenews via Compfight cc)

それだけではもちろん価値創出には繋がりませんし、自己満足状態になってしまっては意味がありません。いくらアイディアが素晴らしくても、エグゼキューション(実行)されなければそのアイディアも無価値に終わってしまいます

はじめに

先日参加した HCD フォーラム内のチュートリアルで、ソシオメディアの篠原さんが担当されたセッション「HCD におけるマネジメント」はその名の通り、HCD(UXD)の組織化を広義/狭義におけるマネジメント観点から先の課題解決に繋がるヒントを多くご紹介いただきました。

イノベーションを導く手法として、ユーザエクスペリエンス・デザイン(UXD)やデザイン思考などに注目が集まっています。しかし、これらの知見やスキルの習得だけでは、組織の目的達成までには至りません。専門性のマスターに加え、各種手法をメソッドとして企業全体やプロジェクトの中に組織化・制度化(Institutionalization)すること、推進のためのリーダーシップ開発や人材育成を行うこと、一連の活動をメトリクスとして管理・運用することなど、「マネジメント」の諸要素こそが重要となります。本チュートリアルでは、「HCDにおけるマネジメント」を遂行するための諸条件とその具体的な実践方法について解説します。

HCD-Net | HCD-Netフォーラム2014 チュートリアル

セッションの冒頭では HCD(UXD)が求められている背景として競争化・グローバル化における経営戦略的観点から1960年代まで遡り、製品を基軸とした戦略的製造体系から体験に重きを置いたエクスペリエンス戦略ありきの製造体系への以降をご紹介いただきました。当ブログでも何度か言及しているコトからモノへのデザイン、製品からサービスへのシフトによって、HCD(UXD)への重要性が社会的に除々に認識されはじめています。スマートグリッド構想やスマートハウスなど、日常生活におけるインフラのスマート化が発展し、特定の分野だけでは完結しない、分野を横断したユーザー起点のサービスが提供されるようになりました。

f:id:separate-ks:20140602180214p:plain
((c) T.Shinohara)

理解を示す一方で、経営戦略的観点からの HCD(UXD)のマネジメント体系が組織内に確立されていなれば冒頭の普及活動は一向に進展しません。HCD(UXD)におけるマネジメントは

  • 「プロジェクト」における HCD のマネジメント(=プロジェクト・マネジメント)
  • 「企業経営」における HCD のマネジメント(=経営・マネジメント)

の2つに分類することができると篠原さんは言います。

  1. プロジェクト・マネジメント:HCD(UXD)の推進組織・チーム・諸活動を管理・運営・推進すること
  2. 経営・マネジメント:HCD(UXD)の価値を理解して、HCD(UXD)を経営・組織に導入・定着させること

加えて、組織のヒエラルキー(例:経営層、事業部長、部門長など)と専門用語群のヒエラルキー(例:思想、メソッド、手法など)を軸に組織内に HCD(UXD)を普及させるためのフレームワークの枠組みを紹介していただきました。

  • 経営・マネジメント
  • HCD 基礎力
  • HCD 活用力
  • プロジェクトマネジメント

当ブログでは「HCD 基礎力」「HCD 活用力」に触れていきたいと思います。

HCD 基礎力

ISO で定義されている「人間中心設計(HCD)」は上記で言う思想に該当します。次に各種手法(ツール)の習得です。ペルソナやシナリオなどの代表的なツールに加え、世の中には実に様々な HCD(UXD)を実践する手法が存在します。

f:id:separate-ks:20140602174917j:plain

((c) Human-Centered Design Toolkit | IDEO)

忘れてはならないのは、手法はあくまでも点に過ぎないということです。HCD(UXD)の基礎力を司る、最も重要な要素は上記にもリストアップされているような各種手法のメソッド化です。

メソッド化とは、属人性が排除され、ゴールまでの手順が明確になっている道筋とも言い換えることができます。手法を学び、メソッドを学ぶ。またはメソッドを学び、手法を学ぶ。鶏卵論のようにも思われるかもしれませんが、ルールがわからないと最適なフォーメーションが組めないように、アジャイルやリーン生産方式など既存のメソッドを理解することで各種 HCD(UXD)のツールを臨機応変に繋げることができます。結果として組織内の文脈を壊さずに HCD(UXD)のマインドセットや取り組みを推進できるのではないでしょうか。

メソッド化されていないと人に伝わらないことも事実です。いくら対象の手法が目新しく、優れていたとしてもメソッド化されていなければ形式知化されずに暗黙知でしか成り立たない場合が増えてきていしまいます。それでは、組織全体への普及は困難です。

HCD 活用力

組織全体への普及を目的とした場合には多くのステークホルダーが関係してきます。そのためには参加している、または関係しているすべてのステークホルダーを対象とした課題抽出や未来創造ワークショップの実施が必要不可欠になってきます。そのために求められるスキルとして、「ファシリテーション」が挙げられていました。

f:id:separate-ks:20140602180822j:plain

((c) chrisbb@prodigy.net via Compfight cc)

ワークに限らず、プロジェクトでも積極的にファシリテーションを遂行すべきです。当ブログ記事「デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える」でも言及しましたが、特にデザイナーに至っては「デザインをする立場」から「デザインを導く立場へ」とマインドを切り替えてファシリテーションすべきだと考えています。

HCD(UXD)の本質は問題解決です。昨今よく耳にするデザインシンキングも元を正せば問題解決型のロジカルシンキングのエッセンスを取り入れています。つまり、HCD(UXD)には必ず目的があり、デザインすることそのものに意味を見出すのではなく、意味があってこその HCD(UXD)であることを理解する必要があります。ロジカルシンキングは、HCD(UXD)の手法やメソッドを論理的に活用し、前段となる理論を構築する際に必要となる、最低限の基礎スキルだと僕は考えます。

最後に

デザインをする立場からデザインを導く立場として、我々は時としてプロジェクトマネージャーとして立ち振る舞わなければなりません。プロジェクトチームの編成はもちろん、構想から設計、設計から実装、実装から評価、そして運用までの一連のプロセスに自身の身を置き、プロジェクトを完遂することではじめて、HCD(UXD)の重要性を実証できます。

f:id:separate-ks:20140602181055p:plain

((c) The Rise of the Planet Apes)

結果としてリーダーシップが養われ、経営戦略的観点から HCD(UXD)を導入するために必要な計画や人材配置、費用対効果にまでコミットする機会が増えるようになり、ユーザー中心のサービス開発が企業内文化として根付いている状態が創り出せるのだと僕は思います。

関連エントリー:

Lean UX Tokyo ー 実践型 Lean UX ワークショップ

Lean UXの著者である Jeff Gothelf(ジェフ・ゴーセルフ)氏が日本に初来日し、1日 Lean UX ワークショップが開催されました。

f:id:separate-ks:20140516164414j:plain

f:id:separate-ks:20140516164424j:plain

((c) Goodpatch Inc.)

Lean UX を主題としたワークショップと言えば今年の2月にも Lean UX の第一人者である Janice Fraser氏による Lean Startup マスターワークショップが同じくデジタルガレージにて開催されました。

比較的規模の大きい会社で UX のディレクターとして活躍された Jeff氏と、スタートアップ界隈で UX デザインを基軸とした多くのコンサルティング経験を積んでこられた Janice氏。有利/不利ではなく、それぞれの経験と工夫が深みとなり、ワークショップに現れています。

Lean UX の理論構築

f:id:separate-ks:20140519171755j:plain

((c) Tokyo Graphic Recorder)

チームの共通理解を促すために前提を洗い出し、不確実性をなくすためにユーザーを
中心とした実験の設計は両者で共通していましたが、ジェフ氏の場合は人員が多い会社(環境)を想定していたのか、1チームを8名から10名で構成し、ディスカッションを円滑に進めるたに本書にも記載の仮説ステートメントや実験フレームワークなど、体系立てられたフォーマットに従って進めていきました。

  1. 仮想サービスの設定
  2. 推測による簡易ペルソナの作成
  3. アフィニティ・マップの作成
    (作成したペルソナがサービスによって得られる成果または効果の洗い出し)
  4. テーマごとにカードソートを実施
  5. 実現するための機能定義
  6. 継続利用を促すための指標の設定
  7. 仮説ステートメントの作成
  8. 実験方法の設計
  9. MVPの作成と発表

f:id:separate-ks:20140516164935j:plain

((c) Goodpatch Inc.)

サービスの利用に際して継続性はあるか?ユーザーに好まれるか?収益は担保できるか?といったポイントを抑えながら、ビジネス観点から機能面における最適解を導き出すことが重要です。そして仮説ステートメントの作成には以下のようなフォーマットに従い定義していきます。

We believe [This feature(機能)] for [this persona(ペルソナ)] will achieve [these outcomes(得られる効果)] by measuring [metrics/KPI(主要な指標/KPI)]


定量/定性の両側面から散在される各種情報を上記のような方程式にまとめることで、サービス/プロダクト開発における時間の経過と共に忘れ去られていくことを防ぐと共に、ネクストアクションである実際の実験及びその後の効果測定に繋げやすくなります。

Lean UX は徹底した仮説思考故に Jeff氏が提唱するような理論構築を基盤とします。ダイナミックな印象を持たれている方もいらっしゃると思いますが、実はとても科学的であることがお分かりいただけるかと思います。

f:id:separate-ks:20140516164953j:plain

((c) Goodpatch Inc.)

一方で Janice氏はスモール、かつバランスチームを維持しながらアイディエーションを始めとするユーザーやチームからの学びによって得られるチームビルディングを大切にしていました。

答えはユーザーのみが知っている。

ユーザーインタビューの進め方から学んだことをアイディアに反映する際のティップスを始めとする実践的な内容を、Janice氏自身の体験を基に様々な状況にも応用が可能な豊富なティップスをご紹介いただきました。

前述しましたがワークショップという形式上、アプローチが両者間で多少異なるも有利/不利はなく、サービスのステージやチームのメンバー構成など様々な状況を考慮し、それこそ実験的に進めていく必要があります。そのための引き出しとして Jeff氏や Janice氏の理論と実践から学べることが多くありました。

Lean UX Circle の発足

Lean UX 界を牽引するお二人が来日し、1日ワークショップを同時期に開催することは非常に貴重です。今回ご紹介したワークショップの内容や各企業で行われている取り組みを更に広め、組織内に留まらず、組織間の共創を目的とした実践的 Lean UX コミュニティ「Lean UX Circleを5月23日(金)に発足させます。決して一時的な事象として終わらせるのではなく、継続的に活動を続けることによって日本経済におけるものづくり文化の更なる発展を目標に取り組んでいきたいと思います。

f:id:separate-ks:20140516165424j:plain

Lean UX を本気で組織や社会に浸透/普及させたいという想いに共感してくださる方がいらっしゃれば、ぜひ初回の説明会にご参加ください。

お待ちしています。

公式 Twitter アカウント:@LeanUXCircle
公式 Twitter ハッシュタグ:#LeanUXja

関連記事:

RE: UXの本質について

UI/UXという並列表記は基本的に信用しない。これは、長谷川さんと話していると良く話題に上がります。

f:id:separate-ks:20140502162749j:plain

((c) The Gap between UI and UX Design - Know the Difference)

UI/UXの並列表記問題

某中途採用の求人検索サイトで "UI/UX" と入力して検索してみたところ、900件以上の UI/UXデザイナーの求人が掲載されていました。職域や必要なスキルは実に様々で同一の枠を争っている様子があまり見られないことが特徴です。"UI/UX" という旬なキーワードを盛り込み、場合によってはすべてをお任せしたい、そんなミーハー感が漂っているようにも思えます。長谷川さんのブログでも「UXの本質」と題して言及されていますが、UI/UXという誤用の弊害のひとつに、課題意識を狭めてしまうことがあります。

f:id:separate-ks:20140502161735p:plain

("UI/UX" の検索数はここ1年間で2倍に)

UIについては、担当部門が責任を持つ、ということは可能だが、UXについては問題意識を持つ部門があることは必要だが、その解決には複数部門を巻き込んだアプローチが必要であり、少なくとも画面設計のパートだけでは解決は難しい。

すぐれたUXの実現のためには、プロジェクト全体で取り組む必要があり、グローバルに見てもその傾向は強まっている。
それが、UI/UXという表現によって課題意識を狭めてしまうのだ。

ー UXの本質について | underconcept

求人検索サイトに限らず自社の採用サイトでも、"UI/UX" の並列表記によって対象の企業が課題と認識している領域が明確になっていないことを自然と明示してしまっているのです。もちろん、900件以上の掲載の1部には的確な意思表示をされている企業もいましたが、丸投げとも言える姿勢を見せている企業は少なくありません。

もし、優れた UX の実現に主軸を置いているのであれば、特定の「UI/UX デザイナー」等という職種のみが取り組むべき内容ではありません。前述の課題意識が組織全体に行き渡っていなければ、例え UI/UX デザイナーの採用に成功したとしても様々な弊害によって価値が発揮しづらく長続きはしません。

f:id:separate-ks:20140502163340j:plain

((c) Nina Matthews Photography via Compfight cc)

ユーザーに中長期的な WOW(Long-Term Wow)を提供し、期待に応け続けるためには、組織も変革させていかなければなりません。そのための第一歩として、組織全員がユーザーと向き合うことからはじまります。

素晴らしい体験は、素晴らしい組織から

以前のブログでも論じましたがビジョン(戦略)からプランニング(構想)、ビルド(実行)に移すための組織内での立ち振る舞がなされない限り、戦略含む UX の構想は絵に描いた餅に終始してしまいます。"UI/UX" という並列表記に見る両者の溝は更に深まるばかりです。

いくらアイディアが素晴らしくても、それが実行されなければそのアイディアも無価値に終わってしまいます。エクスペリエンスの設計価値は、実践を通じなければ永遠に証明されません。自身の足元である組織上の課題には触れずに「表向き(UI)」の改善施策のみに留まってしまっているケースを多く見てきましたが、結果として優れた UX が実現されることとは必ずしもイコールではありません。

デザインとは、想いを単なる想いに留めてしまうのではなく、そのままカタチにすることなのではないでしょうか。ウェブサイトなどユーザーとの特定のタッチポイントに絞ってしまうのではなく、文字通り体験全体にまで視野を拡げる必要があります。組織そのものの最適化やオペレーションの見直しなど、組織全体の取り組みとして推進されるべきなのです。

ユーザエクスペリエンスと事業戦略

ユーザーに提供すべきモノやコトを組織の事業戦略の骨格として取り入れていく UX Strategy(UX戦略)の重要性が高まってきています。

f:id:separate-ks:20120523154304j:plain

 

((c) Strategy | UX Passion – UX design agency)

ユーザエクスペリエンス・デザインないしは人間中心設計の前段となる事業戦略及び提供価値が不明瞭では企業またはサービスの差別化は図れません。ユーザーから考えていくことが常識になりつつも、Donald Norman も反論しているとおり、どの組織も同様のアプローチを展開してしまうと似たような製品がマーケットに出回ってしまい、工業化時代の再来とも言うべき、個々の提供価値がエンドユーザーに伝わりづらい状況下に陥ってしまいます。

[...] first, the focus upon humans detracts from support for the activities themselves; second, too much attention to the needs of the users can lead to a lack of cohesion and added complexity in the design.

Human-Centered Design Considered Harmful - jnd.org

優れた UX の実現には戦略をも含めた全体最適が不可欠です。UI/UX から連想される、個別最適による効果の最大化は小手先のみに終わってしまい、以降の改善に向けた原因の追求は足止めとなってしまいます。

ユーザーの体験は、対モノとの関係性によって成立するものではなく、ヒト対ヒトのコミュニケーションの連鎖によって成立するものだということを念頭に置くべきだと考えます。

まとめ

ほかにも長谷川さんが取り上げた、グッズ・ドミナント・ロジック(モノ主体)からサービス・ドミナント・ロジック(コト主体)へのパラダイム・シフトの背景が合い重なり、優れた UX の実現には組織を横断してビジネスに変革をもたらす必要があることを考えると、UX は単に UI と同列に扱われるべきではないことがお分かりいただけると思います。

当ブログではサービスデザインやユーザエクスペリエンス・デザイン、LeanUX、そして今回は UX戦略について言及してきましたが、UX を突き詰めると最終的には組織論に行きつきます

入り口はそれぞれ違うかもしれませんが、ぼくは単なるバズワードとして終わってしまっても構わないと思っています。同じような取り組みが実際多くの企業または人たちの間で行われたはずで、目新しさがないかもしれません。ただし問題は、似たようなことが行われていても、必ずしも体系的ではないために途中で挫折してしまったり、実践者の我流で行われていたために、他の人には理解できずに社内では広がらなくなっていたと思います。

そういう意味では "UI/UX" という並列表記問題は結果として課題意識を再確認する良い問いかけだったのではないでしょうか。加えて、これまで取り上げた多くのコンセプトや手法体系が世に誕生しなければ、当記事で取り上げた問題の核心に近づくことはできず、ここまで拡張性のある話題は展開できなかったはずです。

最後に、UX の本質と題して話題を提供してくださった長谷川さんに感謝します。

関連書籍:

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING.  Basics - Tools - Cases ー 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Cases ー 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

  • 作者: マーク・スティックドーン,ヤコブ・シュナイダー,長谷川敦士,武山政直,渡邉康太郎,郷司陽子
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2013/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 
サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする

サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする

  • 作者: Andy Polaine,Lavrans Løvlie,Ben Reason,長谷川敦士
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.