RE: UXの本質について

UI/UXという並列表記は基本的に信用しない。これは、長谷川さんと話していると良く話題に上がります。

f:id:separate-ks:20140502162749j:plain

((c) The Gap between UI and UX Design - Know the Difference)

UI/UXの並列表記問題

某中途採用の求人検索サイトで "UI/UX" と入力して検索してみたところ、900件以上の UI/UXデザイナーの求人が掲載されていました。職域や必要なスキルは実に様々で同一の枠を争っている様子があまり見られないことが特徴です。"UI/UX" という旬なキーワードを盛り込み、場合によってはすべてをお任せしたい、そんなミーハー感が漂っているようにも思えます。長谷川さんのブログでも「UXの本質」と題して言及されていますが、UI/UXという誤用の弊害のひとつに、課題意識を狭めてしまうことがあります。

f:id:separate-ks:20140502161735p:plain

("UI/UX" の検索数はここ1年間で2倍に)

UIについては、担当部門が責任を持つ、ということは可能だが、UXについては問題意識を持つ部門があることは必要だが、その解決には複数部門を巻き込んだアプローチが必要であり、少なくとも画面設計のパートだけでは解決は難しい。

すぐれたUXの実現のためには、プロジェクト全体で取り組む必要があり、グローバルに見てもその傾向は強まっている。
それが、UI/UXという表現によって課題意識を狭めてしまうのだ。

ー UXの本質について | underconcept

求人検索サイトに限らず自社の採用サイトでも、"UI/UX" の並列表記によって対象の企業が課題と認識している領域が明確になっていないことを自然と明示してしまっているのです。もちろん、900件以上の掲載の1部には的確な意思表示をされている企業もいましたが、丸投げとも言える姿勢を見せている企業は少なくありません。

もし、優れた UX の実現に主軸を置いているのであれば、特定の「UI/UX デザイナー」等という職種のみが取り組むべき内容ではありません。前述の課題意識が組織全体に行き渡っていなければ、例え UI/UX デザイナーの採用に成功したとしても様々な弊害によって価値が発揮しづらく長続きはしません。

f:id:separate-ks:20140502163340j:plain

((c) Nina Matthews Photography via Compfight cc)

ユーザーに中長期的な WOW(Long-Term Wow)を提供し、期待に応け続けるためには、組織も変革させていかなければなりません。そのための第一歩として、組織全員がユーザーと向き合うことからはじまります。

素晴らしい体験は、素晴らしい組織から

以前のブログでも論じましたがビジョン(戦略)からプランニング(構想)、ビルド(実行)に移すための組織内での立ち振る舞がなされない限り、戦略含む UX の構想は絵に描いた餅に終始してしまいます。"UI/UX" という並列表記に見る両者の溝は更に深まるばかりです。

いくらアイディアが素晴らしくても、それが実行されなければそのアイディアも無価値に終わってしまいます。エクスペリエンスの設計価値は、実践を通じなければ永遠に証明されません。自身の足元である組織上の課題には触れずに「表向き(UI)」の改善施策のみに留まってしまっているケースを多く見てきましたが、結果として優れた UX が実現されることとは必ずしもイコールではありません。

デザインとは、想いを単なる想いに留めてしまうのではなく、そのままカタチにすることなのではないでしょうか。ウェブサイトなどユーザーとの特定のタッチポイントに絞ってしまうのではなく、文字通り体験全体にまで視野を拡げる必要があります。組織そのものの最適化やオペレーションの見直しなど、組織全体の取り組みとして推進されるべきなのです。

ユーザエクスペリエンスと事業戦略

ユーザーに提供すべきモノやコトを組織の事業戦略の骨格として取り入れていく UX Strategy(UX戦略)の重要性が高まってきています。

f:id:separate-ks:20120523154304j:plain

 

((c) Strategy | UX Passion – UX design agency)

ユーザエクスペリエンス・デザインないしは人間中心設計の前段となる事業戦略及び提供価値が不明瞭では企業またはサービスの差別化は図れません。ユーザーから考えていくことが常識になりつつも、Donald Norman も反論しているとおり、どの組織も同様のアプローチを展開してしまうと似たような製品がマーケットに出回ってしまい、工業化時代の再来とも言うべき、個々の提供価値がエンドユーザーに伝わりづらい状況下に陥ってしまいます。

[...] first, the focus upon humans detracts from support for the activities themselves; second, too much attention to the needs of the users can lead to a lack of cohesion and added complexity in the design.

Human-Centered Design Considered Harmful - jnd.org

優れた UX の実現には戦略をも含めた全体最適が不可欠です。UI/UX から連想される、個別最適による効果の最大化は小手先のみに終わってしまい、以降の改善に向けた原因の追求は足止めとなってしまいます。

ユーザーの体験は、対モノとの関係性によって成立するものではなく、ヒト対ヒトのコミュニケーションの連鎖によって成立するものだということを念頭に置くべきだと考えます。

まとめ

ほかにも長谷川さんが取り上げた、グッズ・ドミナント・ロジック(モノ主体)からサービス・ドミナント・ロジック(コト主体)へのパラダイム・シフトの背景が合い重なり、優れた UX の実現には組織を横断してビジネスに変革をもたらす必要があることを考えると、UX は単に UI と同列に扱われるべきではないことがお分かりいただけると思います。

当ブログではサービスデザインやユーザエクスペリエンス・デザイン、LeanUX、そして今回は UX戦略について言及してきましたが、UX を突き詰めると最終的には組織論に行きつきます

入り口はそれぞれ違うかもしれませんが、ぼくは単なるバズワードとして終わってしまっても構わないと思っています。同じような取り組みが実際多くの企業または人たちの間で行われたはずで、目新しさがないかもしれません。ただし問題は、似たようなことが行われていても、必ずしも体系的ではないために途中で挫折してしまったり、実践者の我流で行われていたために、他の人には理解できずに社内では広がらなくなっていたと思います。

そういう意味では "UI/UX" という並列表記問題は結果として課題意識を再確認する良い問いかけだったのではないでしょうか。加えて、これまで取り上げた多くのコンセプトや手法体系が世に誕生しなければ、当記事で取り上げた問題の核心に近づくことはできず、ここまで拡張性のある話題は展開できなかったはずです。

最後に、UX の本質と題して話題を提供してくださった長谷川さんに感謝します。

関連書籍:

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING.  Basics - Tools - Cases ー 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Cases ー 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

  • 作者: マーク・スティックドーン,ヤコブ・シュナイダー,長谷川敦士,武山政直,渡邉康太郎,郷司陽子
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2013/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 
サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする

サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする

  • 作者: Andy Polaine,Lavrans Løvlie,Ben Reason,長谷川敦士
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

First Time User Experiencesーファーストタイム・ユーザエクスペリエンスを制する8つのパターン

First Time User Experiences (FTUEs) というコレクションを集めている方がいます。このコレクションでは文字通り、サービス対ユーザーの最初のタッチポイントとなるコミュニケーションを司る「First Time User Experiences(ファーストタイム・ユーザエクスペリエンス)」をアプリ中心の事例と共に紹介しています。

f:id:separate-ks:20140403163838p:plain

((c) First Time User Experiences

これからご紹介するブログ記事「Patterns for new user experiences」ではその彼女が趣味で集めてきたコレクションを分析し、見出したファーストタイム・ユーザエクスペリエンスにおける8つのパターンを紹介しています。解説はもちろん、長所と短所、デザイン上の課題、及びその事例を各パターンごとに丁寧に紹介しています。

f:id:separate-ks:20140331185950j:plain

Show Interact, don’t tell(説明はするな、インタラクションを重視せよ)- Krystal Higgins 

なぜファーストタイム・ユーザエクスペリエンスなのか?

リーンスタートアップの手法を3日間に渡って体得することができるプログラム「Lean Startup Machine Tokyo」で担当させていただいたセッション「First Impressions Matter: LeanUX Design of Landing Page」で僕は以下のように述べました。

サービスやプロダクトにとっての Value Proposition(サービス提供価値)は、対象のビジネスと顧客ニーズが交わるポイントで初めて証明され、評価されることになります。つまり、スタートアップに必要なのは顧客とのファースト・コンタクト(初めての接点)において共感を通じて意味を理解してもらうことと、それを的確に伝えることだ思っています。なぜならその後は一生使ってもらえない可能性があるからです。僕はこれを「Design for Meaning(意味のあるデザイン)」と呼んでいます。

情報過多時代、情報収集が非常に便利になり、いつでもどこからでも検索ひとつで探したい情報に到達できるようになりました。例え人伝で認知し、興味をもったとしても理解を深めるためにはほとんどのユーザーは検索を駆使して対象の情報を探そうとします。そしてこのユーザーとのファースト・コンタクトの役割を果たすのが、ランディング・ページであったり、アプリの初回起動画面なのです。

  • 上記で触れた Value Proposition(サービス提供価値)はユーザーに十分に伝わっているでしょうか?
  • ユーザーの記憶に残りやすい構成になっているでしょうか?


これはスタートアップに限った話ではなく、新規顧客を取り込みたいと考えているサービスにもあてはまります。人は対象と接触した際に平均0.1秒の速さで無意識の内に第一印象を抱いていることがわかっています。そして、この第一印象はその後のアクションに大きな影響を及ぼします。僕がこのセッションで伝えたかったことは、第一印象(ファースト・インプレッション)の重要性と Value Proposition(サービス提供価値)を的確に伝える方法の2つでした。ユーザーはソリューションそのものに興味があるのではなく、彼等が抱えている問題を解決してくれる答えを探しているだけに過ぎません。

そして今回簡単にご紹介するファーストタイム・エクスペリエンスはそのファースト・コンタクトを設計する際に役立てられる、1つの原則でもあります。

尚、以降は「Patterns for new user experiences」の記事を和訳してご紹介します。

ファーストタイム・エクスペリエンスの8つのパターン

  1. サンプルの無料提供
  2. ウォークスルー
  3. セットアップ・ウィザード
  4. インラインの補足
  5. ガイダンス・ツアー
  6. コーチマーク
  7. イントロダクション
  8. サインイン

1. サンプルの無料提供

ユーザーにアカウントを開設してもらうことなく、一部機能(サンプル)を無料で利用できるようにするパターンです。30日間の無料トライアルもこのパターンに分類されます。より多くを利用したい場合にアカウントの開設を促すなど、動機付けとなる1つの有効な手段でもあります。

f:id:separate-ks:20140403164726p:plain

メリット:
  • プレビュー(事前予知)によってコンバージョン後の質が向上する
  • ユーザーのリスク回避にも繋がり、ポジティブな印象を与えることができる
  • Value Proposition(サービス提供価値)をいち早く理解してもらうことができる
デメリット:
  • サンプルとなる一定量のコンテンツを生成する必要がある
  • ユーザーデータがどのように格納・利用されるのかを理解することができない
  • ユーザーが放棄しないよう、より強固なコミュニケーション戦略が必要とされる

f:id:separate-ks:20140403165945p:plain

(TurboTax の SnapTax アプリでは 'Try It First(先ずは試してみる)'を提供していている)

2. ウォークスルー

ウォークスルー(またはプレイスルー)ではサービスのチュートリアルのようなエクスペリエンスを提供することでサービスの主軸となるシナリオやタスクをひと通り体験することができます。ウォークスルーでは良く一番始めに「リストを作成してみよう!」や「ゾンビをやっつけろ!」というようなゴールを設定され、通常のインタラクションに慣れてもらうことを目的としています。

f:id:separate-ks:20140403164912p:plain

メリット:
  • ユーザーはウォークスルーをしながら学ぶことができる
  • ゲーミフィケーションの要領でスキルを会得するような感覚を与えることができる
  • 成功体験を早期に経験することでポジティブな印象を与えることができる
デメリット:
  • 実施中のタスクをスキップする機能が取り込みにくい
  • 説明書きが多くなり、放棄されてしまう危険性が高まる

f:id:separate-ks:20140403170310p:plain

(Plants vs. Zombie 2 というゲームでは基基本シナリオを体験できる機能をオプションとして提供している)

3. セットアップ・ウィザード

セットアップ・ウィザードではサービスの利用にあたって必要な環境設定を順に追って完了させるためのガイドを提供します。このパターンは紙媒体のスターターガイドとして、またはパソコンの初期設定のようにデジタル媒体としても組み込むことができます。セットアップ・ウィザードではサービス利用に伴う最低限必要な設定をユーザーに遂行させる必要があるため、機械的なインターフェイスが非常に多いことが特徴です。

f:id:separate-ks:20140403165044p:plain

メリット:
  • 複雑な環境設定をより理解しやすい形式として情報提供することが可能
  • 一定の設定が完了すれば以降の設定を自動で行うなど、その後のユーザーの負荷を軽減することができる
デメリット:
  • ステップ数が多ければ多いほど、放棄される危険性が高まる
  • エラー処理などによってユーザーが迷子になる恐れがある

f:id:separate-ks:20140403170504p:plain

(日本でも話題の Fitbit では複数デバイスとの同期などが最低限必要な設定として含まれている)

4. インラインの補足

身の回りの多くのアプリにも適応されていますが、スポットのレイアウトや機能を補足するための情報として、ユーザーのインタラクションを邪魔しない程度にヒントとなるテキストやイメージが設けらているパターンです。画面から消去させることが可能な場合がありますが、多くはレイアウトや機能の一部として浸透しているケースがほとんどです。

f:id:separate-ks:20140403165204p:plain

メリット:
  • 対象のレイアウトや機能とフォーマットを統一することで読みやすくなる
  • 一連の体験を大きく阻害することはない
  • コンテンツごとの関連性を強化することができる
デメリット:
  • レイアウトや機能と同化するため注意されずに無視される恐れがある

f:id:separate-ks:20140403170641p:plain

(Polar という投票アプリでは投票の仕方やティップスの閲覧方法についてインラインの補足を用いている)

5. ガイダンス・ツアー

ウォークスルーのパターンと混在されやすいですが、ガンダンス・ツアーは個別のヒントがファーストタイム・エクスペリエンスにおける一連の体験内に散りばめられている様子のことを指します。良くツールチップやオーバーレイ、モーダル・ウィンドウ、オフラインであればステッカーなどのフォーマットで用いられます。サービス駆動のガイダンス・ツアーがあれば、ユーザー駆動のガイダンス・ツアーもあります。

f:id:separate-ks:20140403165334p:plain

メリット:
  • ガイダンス・ツアーはユーザーのコンテクストに合わせた情報を提供することができる
  • タスクや説明を単一で提供することで、記憶しやすくなる
  • ユーザー駆動のガイダンス・ツアーであれば、ユーザーは自身のペースで進めることができる
デメリット:
  • サービス駆動であればユーザーを置き去りにしてしまう恐れがある
  • スキップできない場合はユーザーにフラストレーションを与えてしまうことがある
  • ヒントが散りばめられすぎると体験が分断化されてしまい、価値が発揮されない場合がある

f:id:separate-ks:20140403170818p:plain

(Facebook Paper では投稿や共有などの細かなタスクを実行する際にガイダンスをユーザー駆動で表示している)

6. コーチマーク

馴染みのない単語かもしれませんが、サービス画面やアプリ内において透明なオーバーレイ上に機能やメニューの説明が表示されるパターンのことを指します。コーチ(監督)のように、どこになにがあるのかを示してくれます。テキストのみの場合があれば、矢印が画像を用いて補足されている場合もあります。

f:id:separate-ks:20140403165524p:plain

メリット:
  • 実装コストが低く、ユーザーにとっても比較的馴染みのあるパターンである
  • 複数のコーチマークを同一のオーバーレイ上に表示することができる
デメリット:
  • 複数の情報が同一のオーバーレイ上に表示されるため、読まれない恐れがある
  • インタラクションなどの動的なコミュニケーション上の解決には繋がりにくい
  • テキストのみで構成される場合はテキストサイズが小さくなってしまい、可読性が低くなってしまう恐れがある
  • コーチマーク表示は一度切りの場合が多いため、再度表示させたい場合の回復が困難である

f:id:separate-ks:20140403171216p:plain

(Flickr のアプリでは画面ごとに主要メニューや機能のガイドをオーバーレイで展開している)

7. イントロダクション

イントロダクションは、サービスの主要な機能や Value Propositon(サービス提供価値)を簡潔に説明しているパターンです。イントロダクションという名前のとおり、実際のサービスの体験が始まる前に展開されるため、ウォークスルーやガイダンス・ツアーとは異なります。イントロダクションの代表的なフォーマットには、スライドショーやビデオなどがあります。

f:id:separate-ks:20140403165624p:plain

メリット:
  • イントロダクションはアンチ・パターン故にユーザーにメリットをあまり感じさせないが、以外に新規ユーザーをサポートするパターンが存在しないのであれば、イントロダクションが最適である
デメリット:
  • ユーザーのコンテクストを考慮していないため、コンテンツそのものが忘れ去られる恐れがある
  • すぐにサービスの利用を開始したいユーザーにとってはフラストレーションが溜まる

f:id:separate-ks:20140403171415p:plain

(Fitstar アプリではイントロ映像が自動で再生されるが、Get Started でスキップできる)

8. サインイン

サインインはその名のとおり、アカウントの開設が必要とされる際に表示される画面のことを指します。イントロダクションを用いているサービスの多くは、その終わりにサインインを求めます。サインインに必要なフォームを新規ユーザーに押し付けることは避けるべきですが、他に逃げ道があれば別です。但し、このパターンではサインイン、サインアップ、または離脱以外に方法はありません。

f:id:separate-ks:20140403165714p:plain

メリット:
  • 新規ユーザーにとって価値がない
デメリット:
  • リターンとして何が得られるのかがわからない
  • ユーザーとサービスの Value Proposition(サービス提供価値)の間に位置する、邪魔以外のなにものでもない

f:id:separate-ks:20140403171547p:plain

 (例え匿名で利用できる secret のようなサービスでもアカウントの開設が求められる)

まとめ

いかがでしたでしょうか?この記事が優れていると感じた点は大きく分けて2つあります。1つはインターフェイスを細部まで研究されていること。もう1つはただパターン化するだけではなく、ユーザエクスペリエンスの観点から第三者的評価を用いているということです。

また、スクリーン内で表現できる要素がスマートフォンの普及などに伴い限定されてきている背景を受け、複雑化するサービスや機能とユーザーのニーズの差異を認識し、最適な教育効果をあげる「インストラクショナル・デザイン*1」が今後更に重要になってくると考えています。

今回ご紹介した、ファーストタイム・ユーザエクスペリエンスのデザインは正にインストラクショナル・デザインとも言い換えることができます。

もとは教育機関における授業設計や教材開発に役立てられてきましたが、教育を取り巻く環境を分析し、何が最も必要とされ、そして最適な手段なのかを見極めるためにとても効果的だと言われています。学生(今回の場合はユーザー)の学習効果を最大限発揮できるように授業(今回の場合は体験)や教員(今回の場合はサービス提供者)がゴールを決定するためにニーズの評価と分析を行い、導入し、評価を行います。

ファーストタイム・ユーザエクスペリエンスが大切にするファースト・コンタクトは、ユーザーのその後のジャーニーの足掛かりとなる最初のタッチポイントの重要性を問う、重要なテーマでもあります。

*1:インストラクショナルデザイン(英: instructional design、あるいはインストラクショナルシステムデザイン)は、教育の場などにおいて、学習者の自由度を保ったままで高い学習効果が生じることを意図して、具体的な計画を立てることである。

デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える

先日、日本デザイン学会 情報デザイン研究部会主催の研究会「エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負」が開催されました。発端となったのは、デザイナーによってどのような価値が生み出されているのか?更には、デザイン活動をする前に、その価値を相手に理解してもらい、価値創造を主体とした取り組みを増やしていくためには何が必要か?といったオンラインコミュニティ内で展開されていた議論でした。

f:id:separate-ks:20140314180622j:plain

(主査の山崎真湖人さんより背景のご説明)

デザイナーがどんな価値を生み出しているのか?が周囲に伝わっていなければ、そのプロセスには誰も振り向いては来れません。これは、デザイナーが新しい価値を創造することが前提となっているインハウスのデザイナーや研究機関に所属するデザイナーの方々にはあまり重要には思えないかもしれませんが、デザイン活動は明らかに新しい価値を創造していくことを中心とした活動であるにもかかわらず、Shibuya UX コミュニティのメンバーとも接していて感じるのは、世の中からは価値創造を求めるデザイナーへの依頼はほとんど無いのが現状です。

では、価値創造はデザイナーが担うべきなのでしょうか?誰が担うべきなのでしょうか?でも確実に、その一翼はデザイナーが担えるものだと思っています。そして、「価値を創造している。」デザイナーであれば十中八九、そう自負しているのではないでしょうか。

本研究会「エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負」にて僕はソフトウェア開発プロセスにおけるD/E問題を取り上げ、デザイナーとエンジニア双方の自負と今後求められる役割を自身の経験を踏まえてご紹介しました。

ユーザエクスペリエンス・デザイナーとして、僕は「共創」をワークテーマに掲げています。手前味噌ですがコンセントではもちろん、スピーカー兼メンターを担当させていただいている Lean Startup Machine Tokyo、数々のスタートアップを支援させていただくきっかけとなった Movida Japan様のワークショップRace for Resilience を始めとする各種ハッカソンのメンター兼審査員など、これらの取り組みに共通しているのはモノづくり・コトづくりに関わる全員が、ユーザエクスペリエンス・デザインの観点から関わっていける「場」づくりだと思っています。

f:id:separate-ks:20140314185548j:plain

f:id:separate-ks:20140314190437j:plain

(当日は多くのデザイナーの方にご参加いただきました)

D/E問題は存在するのか?

きっかけは過去の苦い経験からでした。当時、僕はユーザエクスペリエンス・デザイナーとして事業責任者、デザイナー、エンジニアの狭間で仕事をすることが多かったため、ウォーターフォール型開発プロセスが進むに連れデザイナーとエンジニアの事実と思いを目の当たりにしました。

設計書を忠実に再現し、美しい/綺麗と褒められることに喜びを覚え、ピクセル単位の細かな仕様策定に時間を割き、他者のデザイナーとの差別化を図るべく独自性を追求しているデザイナー。一方でスケジュール順守が最優先課題であり、保守や運用のしやすいシステムの構築を目標にバグが無い状態にすることに喜びを感じ、処理速度を追い求めるエンジニア。結果としてリリースされたプロダクトにデザイナーは頭を悩ませていました。

デザイナーとエンジニアのそれぞれの矜持の違いによって起きるD/E問題へと発展した原因には以下が挙げられます:

  • デザインの実装における課題(例:ミドルエンド実装)が認識されにくい
  • 設計書やデザインが100%再現できなかったとしても、良し悪しの判断がつけづらい
  • 誰のために?何のために?が忘れ去られ、エゴとエゴが対立し、非生産的な議論が展開される

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

  1. デザインの本質的理解の欠如
    デザイン=化粧と誤解されることもありました。追求すべきは使いやすさや心地良さであり、ただ色を塗るだけ、ただ仕様通りに機能をつくるだけでは実現されません。クリエイティブはユーザーとの接点を担う上で確かに重要な要素ではありますが、ユーザーはそれだけではサービスやプロダクトの良し悪しを判断しません。

    f:id:separate-ks:20140325171859j:plain

  2. 優先順位の逆転
    前述したとおりデザイナーとエンジニアでは着手する際の優先事項が異なります。特徴的なのは、開発工程が後ろになるにつれ、現場がユーザーから遠のいて行ってしまうことです。

  3. 共通言語の不在
    「これはしてはいけません、ここはいじらないでください。」といった注意書きに溢れた仕様書を何度も目にしてきました。これだけでは肝心な理由が抜けており、結果そのような状態に陥ってしまった際の回避策や事の重大さが理解されないまま、世に出てしまいます。

  4. 組織内のサイロ化
    スタートアップではない限り、デザイナーとエンジニアが同じ部署で仕事をしているケースは稀です。物理的距離が離れてしまうとそれだけコミュニケーション・コストが発生してしまいます。また、理解にも時間が要されてしまい、的確に意図や背景を伝えることが難しくなってしまいます。結果として作成される仕様書などのドキュメント類の作成に時間が費やされ、非効率です。

デザインの早期検討と主体性

後にこれまでの課題を払拭すべく、アジャイル開発にも取り組んできました。事業責任者やエンジニアなどの非デザイナーなステークホルダーと共に、プロジェクトの初期段階よりデザイナーと共にサービス内容や一連のユーザー体験を可視化し、今回の対象範囲や目的などを明確化する時間を設けるように心がけました。

f:id:separate-ks:20140314192439j:plain

(Jeff Patton の Agile UX に改良を加えた「Agile Experience Design」の説明)

  • 利用してもらいたい/利用しているユーザーは誰か?
  • どのようなストーリー/コンテクストでサービスを利用するか?
  • ユーザーとのコミュニケーションを図る上で、トーン&マナーはどうあるべきか?
  • 結果として今回の対象となるサービスまたは機能はどのような価値を提供すべきか?

早期に共通認識を図ることによって、以降のスプリントでは修正による遅れが軽減され、デザイナーのみならず、エンジニアの稼働領域が広がったことで全員が「価値創造」を担うことができました。また、これまでは職能や職種に惑わされやることが決めつけられてきましたが、ペアで作業を行うことによってできるヒトが進んでやる主体的な取り組みが実現されました。

単なる開発履歴やステータスを記すではなく、「なぜユーザーに対してこれが大切か」、「これをすることでチームにどう貢献したいのか」という考えを共有することが大事なんですね。ー KAIZEN platformが伊藤直也氏とやってきた、開発現場の暗黙知をなくすチーム運営術【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype

デザインマネジメントにおける思想的風土

製品責任者は社内政治的な動機から「保険」的な多機能化に走りがちです。失敗したときに「あれが無いから失敗したんだ」と言われないために。あるいは、他社事例の模倣にも走りがち。それに加えて稟議・合議制や「空気の支配」も強烈。それらの障害をはねのけて設計思想を初志貫徹するには、強烈な意志や力が必要です。そもそも「設計思想」があるのでしょうか。無い場合のほうが多いでしょう。日本企業では「価値」の話ができない。価値を語る土壌がない。何が「良い」のか、何が「正しい」のかという価値観の話をせずに、よいデザインが出来上がることなど稀です。(※)日本企業におけるデザインマネジメントの根本的問題は、日本社会の思想的風土にあります。ー 日本企業でしばしば見られる、デザインマネジメント上の問題点

 Lean UX で謳っている組織文化の醸成は、上記引用にあるデザインマネジメントにおける思想的風土の醸成でもあります。部門や領域横断のコラボレーションの実現によって冒頭の「価値創造は誰が担うか?」という責任転嫁は不要になりつつあります。代わりに、何が「良い」のか、何が「正しい」のかという価値観の判断は全員によって行われます。

f:id:separate-ks:20140325172646j:plain

そして、デザイナーの役割においては「デザインをする」立場から「デザインを導く」立場へのマインドシフトが今後求められてくると思います。優れたデザイナーは優れたファシリテーターでもあるべきと共に、組織内における「コミュニケーションデザイン」は更に大事になってくるのではないでしょうか?

Design is about making things exactly as you want them.(デザインは、思想をそのままカタチにすることである。)- Bruce Mau

f:id:separate-ks:20140314200020j:plain

f:id:separate-ks:20140314200110j:plain

(ラウンドデーブル・ディスカッションの様子)

セッション後はラウンドテーブル形式で議論をしました。それぞれが抱く「美しさ」とはなにか、デザイナーの教育はどう見直されるべきなのか、など実に示唆に富んだ気付きと学びが生まれました。続きが気になる方はぜひ Facebook のオンラインコミュニティを覗いてみてください。

関連エントリー:

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.