HCD(UXD)の価値は、実践を通じて証明しなければならないと思っています。そのためには、戦略など上位にある構想(=無形)を見える化(=有形)し、具体性を与えることで実践に直結するように心掛ける必要があります。 現状課題(=As-Is)からビジョン創…
『Lean UX』の著者である Jeff Gothelf(ジェフ・ゴーセルフ)氏が日本に初来日し、1日 Lean UX ワークショップが開催されました。 ((c) Goodpatch Inc.) Lean UX を主題としたワークショップと言えば今年の2月にも Lean UX の第一人者である Janice Fraser…
UI/UXという並列表記は基本的に信用しない。これは、長谷川さんと話していると良く話題に上がります。 ((c) The Gap between UI and UX Design - Know the Difference) UI/UXの並列表記問題 某中途採用の求人検索サイトで "UI/UX" と入力して検索してみたと…
First Time User Experiences (FTUEs) というコレクションを集めている方がいます。このコレクションでは文字通り、サービス対ユーザーの最初のタッチポイントとなるコミュニケーションを司る「First Time User Experiences(ファーストタイム・ユーザエクス…
先日、日本デザイン学会 情報デザイン研究部会主催の研究会「エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負」が開催されました。発端となったのは、デザイナーによってどのような価値が生み出されているのか?更には、デザイン活動をする前に、その価値…
※本記事は Web担に寄稿した記事『ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」』からの部分転載です。 ((c) iStockphoto LP. All Rights Reserved.) 突然ですが、サービスをご担当され…
『Lean UX』の邦訳版が刊行されてから早2ヶ月が経過しようとしています。以降、国内でも Lean UX に対する注目度が高まり、これまでに数多くのワークショップや勉強会が開催されてきました。 「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデ…
160回目となる DevLOVE にお招きいただき、Theatre Cybird という素敵な会場をお借りしてセッション「Lean UX: Designing Culture〜ルールではなく文化をつくる〜」を昨日の夜、開催しました。(過去に DevLOVE で担当させていただいたセッション:素晴らし…
このブログでも何度かご紹介している LUXr の Janiceさんが再び来日され、Digital Garage にて「1日 Lean Startup マスターワークショップ」を開催しました。2年前に同じく Digital Garage で開催した「実践的 User Experience ワークショップ」よりもより「…
2014年1月に刊行された「Lean UX」の邦訳版「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」。この本の出版を記念して、株式会社オライリー・ジャパン主催、グリー株式会社共催の公式イベント『「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリ…
運営として関わっているインターネットメディア企業でユーザエクスペリエンス設計業務を担当する人が集うコミュニティ「Shibuya UX」で昨日、「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」の出版記念パーティ(非公式)を兼ねたトークセッ…
記録的な大雪を観測した先週末は石巻にいました。発展途上国✕防災・減災をテーマにした、世界各国同時開催のハッカソン「Race for Resilience」に参加するためです。 (Race for Resilience 石巻会場の参加者です。) Race for Resilience 石巻会場 - YouTub…
PureMatter というシリコンバレーに本社を置くソーシャルメディア・マーケティング・エージェンシーの CEO を務める Bryan Kramer氏が某イベントで担当したセッションが非常に興味深かったので翻訳しました。原文: There is no more B2B or B2C: It’s Human…
Movida Japan様の Seed Acceleration Program の一環として、今回も5期生の方々を対象とした Lean UX を題材としたワークショップ を開催しました。監訳を務めさせていただいた「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」の出版後初とな…
今年も開催します、World IA Day Japan! World IA Day(WIAD)2014は、情報アーキテクチャのコミュニティに関わる人々を結集するための一日です。私たちはローカルコミュニティの中で、さらにはグローバルなレベルでもつながりを育んでいます。情報やアイデ…
Lean UX を一言で表すと「学びのエンジン」です。Lean UX は、そのルーツである Lean Startup の「Build(創る)ーMeasure(図る)ーLearn(学ぶ)サイクル」をユーザエクスペリエンス・デザインの基盤とし、対ユーザー/対メンバーからの学びを促進してくれ…
当ブログでも何度かご紹介している Lean UX 。Lean UX とはその名のとおり、Lean Startup のコンセプトを従来のユーザエクスペリエンスデザインに取り入れ、アジャイルなチームマネージメントをも可能にする手法体系です。そしてこの度、オライリー・ジャパ…
今回は、今年2013年に公開された当ブログの記事別アクセスランキング(TOP5)をご紹介します。Facebook との連携を夏頃に開始し、当ブログの Facebook ページでも多くの方に記事を読んでいただくことができました。また、転職に伴い数多くの海外カンファレン…
*本稿は、UX・ユーザビリティに関する記事を12月1日から25日までリレー投稿していく UX Japan Advent Calendar 2013 への寄稿記事です。 「モノづくり」から「コトづくり」 「モノ」から「コト」のデザインへ。僕自身がエクスペリエンス・デザインに触れる上…
※本記事は Concent 社のラボからの転載です。情報アーキテクチャ(IA)を主題にしたカンファレンスは世界でも数えられる程しかなく、今回参加した EuroIA も数少ないその内の1つです。本場アメリカにて毎年春に開催されている IA Summit のローカル・イベン…
昨日に開催された Devlove という都内で最大規模を誇るコミュニティのイベントにて、「メタ・サービスデザインー情報アーキテクチャの観点から捉えるサービスデザイン」というセッションを担当させていただきました。 当イベントでお話した内容は、同じよう…
※本記事は Concent 社のラボからの転載です。写真をあわせて追加しました。9月21日〜24日まで、HCD-Net(人間中心設計推進機構)が主催するツアーに参加し、サンフランシスコの教育機関や研究機関、UX(ユーザーエクスペリエンスデザイン)コンサルティング…
「たくみ」はその用いられる漢字で意味が異なると言います。現代社会で良く用いられる「たくみ」に該当する漢字は「匠」であり、職人を意味します。しかし、その歴史を辿って行くと「器用」を意味する「巧」や木工を専門とする職人を指すときに用いられる「…
前回から約半年。今回は4期生の方々を対象に MOVIDA Japan 様主催もと、LeanUX Workshop(リーン・ユーザエクスペリエンス・ワークショップ)を開催しました。第2回目となる今回は前回の約2倍、計20社から50名以上の方にご参加いただきました。 前回はユーザ…
アメリカ初の UX コンサルティング会社「Adaptive Path(アダプティブ・パス)」が専用サイトにて無償で公開している「Experience Mapping」の日本語版を公開しました。 Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition) from Kazumichi Mar…
サービスデザインを最近勉強しています。サービスデザインは「インタンジブル(無形)のデザイン」とも置き換えることができます。特徴は、サービスとユーザ間のタッチポイントを形成するステークホルダーや利用文脈をデザインすることに焦点をあてているこ…
世界で一番売れているカメラをご存知でしょうか?人づてで伺った話なので既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、正解は Flickr でも利用されているカメラで1位を独占している iPhone です(2013年7月時点)。 (参照:Flickr: Camera Finder) iPhone …
人間中心設計機構が HCD-Net ライブラリーシリーズの第1弾として出版した「人間中心設計の基礎」を読了しました。恐らく、日本初となる人間中心設計(HCD)の専門書です。大学、大学院の教材としての利用も想定されているため読むのに骨が折れそうになりまし…
米経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーである Dorian Stone(ドリアン・ストーン)と Marco Pacelli(マルコ・パセッリ)が4月上旬に行われた Fiserv Forum 2013 というマーケティングカンファレンスで講演した内容が非常…
Fail Fast. Succeed Faster.(失敗するのが早いほど、成功も早い。)Lean Startup Machine(リーンスタートアップ・マシーン)は昨今注目を浴びているリーン・スタートアップについて実践的に学べる数少ない短期集中学習型ワークショップです。既に世界の40…