UXploration

ブログは個人サイトに引っ越しました m(_ _)m → https://mariosakata.com/

2014-01-01から1年間の記事一覧

Concent × schoo-優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?

オンライン学習サイト「schoo(スクー)」にて、「社会に求められているデザイナーとは?」をテーマにした弊社コンセントとのコラボ企画の全3回連続授業の内、第3回目となる「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」を担当させていただくことにな…

サンタクロースに学ぶUXデザイン

当記事は、著者が幼少期の大半を過ごした米国での実体験を基に再現したクリスマス・ストーリー*1です。殆どが著者による推測によって書かれた文章ですが、いま思えば、サンタクロースこそ優れたユーザエクスペリエンス・デザイナーなのではないでしょうか? …

ExperienceFellow - カスタマージャーニーマップの自動生成ツール

ExperienceFellow(エクスペリエンスフェロー)というオンライン・ツールをご存知でしょうか? THIS IS SERVICE DESIGN THINKING の著者 Marc Stickdorn氏と Jakob Schneider氏が共同で立ち上げたサービスで、一言で言えば「カスタマージャーニーマップの自…

Lean Startup Update - 2015年1月16日開催

2015年1月16日(金)に開催される「Lean Startup Update」に僭越ながら登壇させていただくことになりました。 日時:2015年1月16日(金)19:00〜22:00定員:100人参加費:無料会場:日本マイクロソフト株式会社 31F セミナールーム A公式ハッシュタグ:#Lean…

エンタープライズ情報アーキテクチャ

EIA(エンタープライズ情報アーキテクチャ)とは「企業・組織(エンタープライズ)の全体俯瞰によるウェブの最適化を行うIA(情報アーキテクチャ)」です。 個々のサイトの情報設計ではなく、企業や組織が保有するウェブサイトや CMS、イントラネットなどを…

Design dot BEENOS 始動

BEENOS という「Startup Studio」をテーマにした、日本をはじめ、北米・インド・トルコなど7カ国80社以上に投資し、ウェブにおけるエンジニアリング・デザイン・マーケティング・マネジメント・データ解析に関する支援や育成プログラムを実施している会社の…

「UX Japan Forum 2014」を開催します

全国各地の UX コミュニティーが集結する真夏の HCD/UXD イベント「UX Japan Forum 2014」が7月20日(日)に開催されます。 モノやサービス、情報が溢れかえっている時代において、あらゆる業種や業界で HCD/UXD の重要性が語られています。個人の経験や一企…

Code for Namie ー 「考える」と「つくる」

東日本大震災による東京電力福島第一原発力発電所事故の影響により今尚全町避難が続く福島県浪江町。今年度に全町民に対してタブレット端末を配布する事業を予定している浪江町の支援の一環として開催された、浪江町住民のタブレット活用を考えるハッカソン…

#UXTokyo Jam 2014 -Breaking New Ground of UX in Tokyo-

発足から約3年間、主宰者のひとりとして携わってきた UX Tokyo で初となる大規模イベント「UX Tokyo Jam 2014」を開催致します。「次代のより良いデジタルインフラ構築に貢献する知のネットワークを構築・活性化します」というメッセージと共に、Facebook グ…

人間中心設計(HCD)におけるマネジメント

HCD(UXD)の価値は、実践を通じて証明しなければならないと思っています。そのためには、戦略など上位にある構想(=無形)を見える化(=有形)し、具体性を与えることで実践に直結するように心掛ける必要があります。 現状課題(=As-Is)からビジョン創…

Lean UX Tokyo ー 実践型 Lean UX ワークショップ

『Lean UX』の著者である Jeff Gothelf(ジェフ・ゴーセルフ)氏が日本に初来日し、1日 Lean UX ワークショップが開催されました。 ((c) Goodpatch Inc.) Lean UX を主題としたワークショップと言えば今年の2月にも Lean UX の第一人者である Janice Fraser…

RE: UXの本質について

UI/UXという並列表記は基本的に信用しない。これは、長谷川さんと話していると良く話題に上がります。 ((c) The Gap between UI and UX Design - Know the Difference) UI/UXの並列表記問題 某中途採用の求人検索サイトで "UI/UX" と入力して検索してみたと…

First Time User Experiencesーファーストタイム・ユーザエクスペリエンスを制する8つのパターン

First Time User Experiences (FTUEs) というコレクションを集めている方がいます。このコレクションでは文字通り、サービス対ユーザーの最初のタッチポイントとなるコミュニケーションを司る「First Time User Experiences(ファーストタイム・ユーザエクス…

デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える

先日、日本デザイン学会 情報デザイン研究部会主催の研究会「エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負」が開催されました。発端となったのは、デザイナーによってどのような価値が生み出されているのか?更には、デザイン活動をする前に、その価値…

ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」

※本記事は Web担に寄稿した記事『ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」』からの部分転載です。 ((c) iStockphoto LP. All Rights Reserved.) 突然ですが、サービスをご担当され…

Lean UX Tokyo:『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップを開催します

『Lean UX』の邦訳版が刊行されてから早2ヶ月が経過しようとしています。以降、国内でも Lean UX に対する注目度が高まり、これまでに数多くのワークショップや勉強会が開催されてきました。 「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデ…

Designing Culture with Lean UX〜ルールではなく文化をつくる〜

160回目となる DevLOVE にお招きいただき、Theatre Cybird という素敵な会場をお借りしてセッション「Lean UX: Designing Culture〜ルールではなく文化をつくる〜」を昨日の夜、開催しました。(過去に DevLOVE で担当させていただいたセッション:素晴らし…

Lean Startup マスターワークショップ

このブログでも何度かご紹介している LUXr の Janiceさんが再び来日され、Digital Garage にて「1日 Lean Startup マスターワークショップ」を開催しました。2年前に同じく Digital Garage で開催した「実践的 User Experience ワークショップ」よりもより「…

「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」刊行記念セミナーを開催します

2014年1月に刊行された「Lean UX」の邦訳版「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」。この本の出版を記念して、株式会社オライリー・ジャパン主催、グリー株式会社共催の公式イベント『「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリ…

もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら

運営として関わっているインターネットメディア企業でユーザエクスペリエンス設計業務を担当する人が集うコミュニティ「Shibuya UX」で昨日、「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」の出版記念パーティ(非公式)を兼ねたトークセッ…

世界防災・減災ハッカソン「Race for Resilience」

記録的な大雪を観測した先週末は石巻にいました。発展途上国✕防災・減災をテーマにした、世界各国同時開催のハッカソン「Race for Resilience」に参加するためです。 (Race for Resilience 石巻会場の参加者です。) Race for Resilience 石巻会場 - YouTub…

B2BやB2Cはもう要らないーHuman to Human(H2H)へ

PureMatter というシリコンバレーに本社を置くソーシャルメディア・マーケティング・エージェンシーの CEO を務める Bryan Kramer氏が某イベントで担当したセッションが非常に興味深かったので翻訳しました。原文: There is no more B2B or B2C: It’s Human…

リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン・ワークショップ

Movida Japan様の Seed Acceleration Program の一環として、今回も5期生の方々を対象とした Lean UX を題材としたワークショップ を開催しました。監訳を務めさせていただいた「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」の出版後初とな…

情報アーキテクチャの祭典「World IA Day 2014 Japan」が開催されます

今年も開催します、World IA Day Japan! World IA Day(WIAD)2014は、情報アーキテクチャのコミュニティに関わる人々を結集するための一日です。私たちはローカルコミュニティの中で、さらにはグローバルなレベルでもつながりを育んでいます。情報やアイデ…

Lean UXで「学びのエンジン」を動かそう

Lean UX を一言で表すと「学びのエンジン」です。Lean UX は、そのルーツである Lean Startup の「Build(創る)ーMeasure(図る)ーLearn(学ぶ)サイクル」をユーザエクスペリエンス・デザインの基盤とし、対ユーザー/対メンバーからの学びを促進してくれ…

Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン

当ブログでも何度かご紹介している Lean UX 。Lean UX とはその名のとおり、Lean Startup のコンセプトを従来のユーザエクスペリエンスデザインに取り入れ、アジャイルなチームマネージメントをも可能にする手法体系です。そしてこの度、オライリー・ジャパ…

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.