UXploration

ブログは個人サイトに引っ越しました m(_ _)m → https://mariosakata.com/

2012-01-01から1年間の記事一覧

「誰のためのデザイン?」よりも「何のためのデザイン?」

'Without meaning in our lives, life would be pretty meaningless.' - Darius Pocha生きるための意味が失われていくと、生きていることそのものに意味がなくなってしまう。それは(ユーザ)エクスペリエンス・デザインにおいても同じことが言えると思いま…

User Experience Design in Product Ownership (プロダクト・オーナーシップにおけるユーザエクスペリエンス・デザイン)

AgileUX のパイオニアである Jeff Patton 氏が弊社にて2日間に渡る「Product Ownership Training(プロダクト・オーナーシップ研修)」を開講してくださいました。アジャイル開発を推進するための目的として開催されましたが、プロダクト・オーナーシップ・…

100 Things Every Designer Needs to Know About People

'100 Things Every Designer Needs to Know About People(日本語:インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針)'を読了しました。著者は Susan Weinschenk (スーザン・ワインチェンク)さんという心理学を専門としてい…

How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 #h2ctw

翻訳を担当された id:wayaguchi より日本語版「How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜」の献本をいただきました。ありがとうございます。Management 3.0: Leading Agile Developers, Developing Agile Leaders (Addison-Wesley Signature S…

Product Canvas(プロダクト・キャンバス)−AgileUXを更に加速させる強力なツール

昨今、より優れたユーザーエクスペリエンスを実現すべく「Business Model Canvas(ビジネスモデル・キャンバス)」に代表されるなんちゃらキャンバスが次々と登場しています。一度ブログにまとめましたが、これだけの数がいま世の中に存在しています(呼び名…

キャンバスとユーザーエクスペリエンス

キャンバスは油絵具やアクリル絵具を用いて描かれる支持体として普及し、現在知られている限りでは1400年頃に誕生したと言われています。それまでは板絵が主流だったようですが、多くの芸術家たちがその品質に魅せられ、キャンバスに移行していったようです…

「2012年度 HCD-Net フォーラム」と「無料Webデザイン講座」

「アウトプットしないのは、知的な便秘」と表現したことがあります。きっかけは脳科学者・茂木健一郎さんのこの一文でした。 「アウトプットは無意識と意識の間のインターフェースであり、意識の中で進む論理的な思考が煮詰まらないための外部性を提供する。…

世界一住みやすい都市「バングーバー」を薦める3つの理由

英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が定期的に発表している「世界で最も住みやすい都市ランキング」で常にトップ(5年連続で1位に輝く)を維持しているカナダはバンクーバーに行ってきました。家族と旅行して以来、…

IA Summit 2012 Redux in Tokyo

3月21日から25日まで、米国はルイジアナ州ニューオーリンズで開催された「IA Summit 2012」に参加してきました。そして、4月24日に Redux in Tokyo と称した報告会を参加してきたコンセントの長谷川さん、河内さん、アクアリングの平野さんと開催しました。…

An Introduction to Lean (Lean へのイントロダクション)

Laurence McCahill、Spook Studio というイギリスに拠点を置くデザイン・エージェントのデザイン・リード兼創設者が書いた「An Introduction to Lean」という記事が LeanUX/Startup について良くサマライズされています。Lean コンセプトの背景やメリット、…

Agile Experience Design―ビッグバンを起こすものづくり

"Agile Experience Design"は先日開催した「Agile UX NYC 2012 Redux in Tokyo」のパネル・ディスカッションでもご紹介した書籍です。はじめの挨拶にある、「エゴでデザインしていないか?」という言葉には胸が打たれました。結局のところチームワークで進め…

AgileUX NYC 2012 Redux in Tokyo (#AgileUXNYC_ja)

2月末にアメリカはニューヨークにて開催されました"AgileUX NYC 2012"の報告会を兼ねたパネル・ディスカッションを"AgileUX NYC 2012 Redux in Tokyo"と題し、昨日行いました。当日は3つのパートに別けてディスカッションを重ねました。 最初の30分は id:way…

Agile UX New York City 2012 - The Premier Agile & LeanUX Conference

「広い世界を見るのだ。」- 映画『GO』より そう思った2日間でした。海外のカンファレンスに参加したのは実は今回が初めてで、これまでは気持ちだけで終わってしまっていました。改めて、業界の動向や個人的な経験を踏まえて今こそ周りを見渡してみる必要が…

第2回 WebUX研究会×ShibuyaUXの共同HCDワークショップ

もはや毎年恒例となってしまったイベントです。今年も「WebUX 研究会×ShibuyaUX の共同HCDワークショップ」を開催しました。講師は横浜デジタルアーツ専門学校の浅野先生。当日の詳細は浅野先生のブログで掲載されているのでそちらをご覧いただきたいのです…

User Experience Journey Map のテンプレート

ユーザ・エクスペリエンスデザインの成果物の1つとして"User Experience Journey Map(ユーザ・エクスペリエンス・ジャーニー・マップ:以下 UX Map)を以前ブログでご紹介しました。反響が大きく、「実例を初めてみた」「具体的なイメージが湧いてこない UX…

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.