2011-01-01から1年間の記事一覧
ユーザエクスペリエンスに関心がある方にお伺いしますが、産業技術大学院大学がこの時期に毎年開催している「人間中心設計」はご存知でしょうか。「人間中心設計(Human Centered Designの略)」の専門家を育成する社会人向け講座で、人間中心設計について体…
セールスフォース・ドットコムが主催するイベント"Cloudforce 2011 Japan"に行ってきました。テーマは"Welcome to the Social Enterprise*1"。クラウド・コンピューティングに加え、Facebook や Twitter などのソーシャル・メディアを企業で活用する方法を強…
早いものでもう12月。気づけば忘年会の季節です。ShibuyaUX も「ShibuyaUX #8 Year End Party LT祭り〜YOUしゃべっちゃいなよ!〜」と題した忘年会を昨日開催しました。ShibuyaUX が発足してから今月で1年が経ちますが、過去数回の開催を振り返ってみるとカ…
六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーにて開催されている「誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展」に行ってきました。ドラクエと共に育った情熱的なファンが多いかと思いきやカップルや女性の姿も目立ち、中高年のご夫婦も足を運んでいらして、ドラクエの…
『The Next Context Conference 2011 Fall』の興奮冷めやまぬまま、LUXrco の Janice Fraser さんをゲストにお招きして「第7回 ShibuyaUX Meeting」を開催しました。恐らく、ShibuyaUX の過去最大のイベントとなりました。前回の ShibuyaUX で得られた気づき…
Digital Garage さん主催の『THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Fall』に参加してきました。まさに文化の日に相応しい1日となりました。3回目となる今回は「Lean Startup Camp Tokyo」と題し、このブログでも度々取り上げているインターネットビジネスを効率…
ShibuyaUX の第7回 Meeting を11月7日(月)19:00から開催致します。詳細は以下をご確認ください。 Janice Fraserさんがやってくる!8月27日に Open Network Lab で開催された「実践的 User Experience ワークショップ」。10月8日、これに共感したShibuyaUX…
第6回 ShibuyaUX ミーティングを開催しました。今回は、"LeanUX Redux"と題して2011年8月27日に開催された「実践的 User Experience ワークショップ」からの気づきをシェアすると共に、自身の職場に LeanUX を導入するにはどうすればいいのかをワークショッ…
以前ブログで取り上げたUser Experience Journey Map(ユーザ・エクスペリエンス・ジャーニー・マップ)をサービスに取り入れている「Experience Journey Lab.」に注目しています。通称「EJ Lab」は、慶応義塾大学のグローバルセキュリティ研究所と DNP の共…
第6回 ShibuyaUX Meeting の詳細が決定しましたので、ご案内します。ご報告が遅れましたが、先月より ShibuyaUX*1 の運営にコミットさせていただいております。今回は、"Lean UX Redux"と題して2011年8月27日に開催された「実践的 User Experience ワークシ…
「ディープ・ブルー」や「アース」を手掛けた BBCアース・フィルムズ が贈る、ネイチャー・ドキュメンタリーの最新作「ライフ―いのちをつなぐ物語―」を鑑賞しました。38億年前に地球上に生命が出現して以来、生命はリレーのように延々と続いてきたわけなので…
User Experience Design の仕事に携わっていると、アウトプットの定義に迷うときがあります。ユーザーエクスペリエンスデザイン成果物リスト(User Experience Deliverables)でも定義されているユーザリサーチ、ペルソナ設計、シナリオの作成…と一連のフロ…
On the end of August I had the chance to attend the "Lean UX Workshop" organized by Open Network Lab. The speaker was Janice Fraser, an interaction designer from Silicon Valley who has been consulting many startups for over 15 years. She h…
アメリカはジョージア州アトランタ(実は私が育った場所)で活動中のフォトグラファー、Jason Travis(ジェーソン・トラビス)さんが非常に興味深い取り組みをされています。「Persona Photography(ペルソナ・フォトグラフィー)」というアート作品シリーズ…
Open Network Lab(オープン・ネットワーク・ラボ)が主催する「実践的 User Experience ワークショップ」に参加してきました。User Experience デザイン・コンサルティング・ファーム Adaptive Path社の UX デザイナーを務める Janice Fraser(ジャニス・フ…
"Social Translation" に携わってから、俗に言う Social Service 上で大きなムーブメントが起こりつつあるのではないか(あるいは起こせるのではないか)と思うところがあり、最前線でマイプロジェクトを立ち上げ、活躍されている方々が主催する「SocialShif…
親しい友人内ネットワークで共有している当月の 10 の Keywords。 日常の意識化を図る月初め。 デザインは常に仮説 理解は誤解の総体に過ぎない 価値があると認められたものは、しっかりとそれを支えるロジックが整備されている Google Wallet 英語で意識を…
評判だったので「八日目の蝉」を観賞してきました。原作は直木賞を受賞した角田光代さん。誘拐犯の女性と誘拐された少女との逃亡劇とその後の2人の運命を描いたヒューマンサスペンスです。原作も予告編も見ていなかったのでほぼ、予備知識無しの状態でしたが…
クリエイター向けのネットワークを運営しているOpenCU と Techwave による合同企画イベント「1000 English Speakers」で発表してきました。 世界に出ようぜ!英語プレゼン大会開催“1000人が英語スピーチを行う!”をスローガンに、今年1月に開催されたTechWav…
ララピポは「a lot of people」の響きを単純化したもので、その名の通り、様々な登場人物がしぶとく生きている様子を描いている小説です。よくある群像劇というものなのか、伊坂幸太郎の「グラスホッパー」と構成が似ていて登場人物同士のつながりが面白いで…
一見児童書のようですが、スピリチュアルな力に満ちている一冊でした。ありのままのカントリーライフを過ごしているおばあちゃんの提言は、生物としてのリズムを整えてくれて、身体と心が自然と清められいきました。西の魔女が死んだ (新潮文庫)梨木 香歩 新…
親しい友人内ネットワークで共有している当月の 10 の Keywords。 日常の意識化を図る月初め。 誤解は人生を彩る 幸せ(Happiness)の生涯価値(Life Time Value) モノから感じたことを言葉にする カイロス時間の日付変更線 シリアスにワクワクという気分 サプ…
4月25日に "Shibuya UX" 主催で開催されたイベント Shibuya UX Meeting "User Centered Agile実践事例" で発表してきました。事の発端は以前ブログでも取り上げた「User-Centered Agile Methods」の話題からでした。UCD を推進するにあたり、ハードルとなっ…
「感動のサービス」といえばディズニーを筆頭として挙げられるエンターテイメント業界やリッツ・カールトンなどのホスピタリティ業界の領域で多く語られてきましたが、一方でインターネットを始めとする流通業界は遅れを取っていると思います。僕自身もユー…
親しい友人内ネットワークで共有している当月の 10 の Keywords。 日常の意識化を図る月初め。 Atoms + Bits = the neue Craft (ABC) BELIEVE YOUR トリハダ 情報を「選ぶ」から情報を「選んでくれる」 Ahhha - Social Ideation アナログからデジタルへ、そ…
「天才は1%のひらめきと99%の努力」。発明王エジソンの有名な言葉です。あの天才のエジソンでさえも惜しまぬ努力をしていたのかと勇気づけられる言葉ですが、みんながトーマス・エジソンになれる、そんなサービスが登場しました。アイディアの種となる 「…
「生誕100年 岡本太郎展」に行ってきました。岡本太郎さんが手掛ける数々の芸術の呪力が圧倒的すぎて絵に近づけず、本当に「なんだこれは!」状態でした。今年2011年は岡本太郎の生誕100年にあたり、これを記念して岡本太郎記念館をはじめ岡本太郎にゆかりの…
今更書くまでもない、この大地震。3月11日に起こった国内最大の大地震と、その後の津波の被害に、自然の恐ろしさを見せつけられています。募金や情報提供以外に何もできないことへのもどかしさと焦りは、自分のなかに常にあります。だけど、報道ばかり見てい…
booklog のパブーにて佐々木俊尚さんの新書「キュレーションの時代」の電子書籍を購入し、読了しました。電子書籍を購入したのは実は初めてだったのですが、読み終わった後に一覧をソートできるハイライト機能やポストイット機能、iBooks がインストールされ…
親しい友人内ネットワークで共有している当月の 10 の Keywords。 日常の意識化を図る月初め。 自分の未来を創る学校 キュレーションサービス[Cloudnote(クラウドノート)] ネットを通じた「わたし」と「あなた」と「だれか」 OpenMesh Networking の基本構想…