UXploration

ブログは個人サイトに引っ越しました m(_ _)m → https://mariosakata.com/

2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

なぜiPadでFlashは使えないのか

米アップルが発表したタブレット端末「iPad」に Flash は採用されるか否かに関する議論がネット上で白熱しています。このブログでも「アップルがFlashを採用しないたった1つの理由」でピックアップさせていただきました。中には Flash を採用しない=ネット…

IDEOのMethod Cardはいつもポケットの中に

「IDEO Method Cards(アイディオ・メソッド・カード)」の iPhone アプリが登場しました。実物は一度しか見たことがありませんが、iPhone アプリが登場したことで、いつでもどこで取り出せるようになりました。メソッド・カードはデザインコンサルティング…

ネットがあれば履歴書はいらない―ウェブ時代のセルフブランディング術

Twitter が普及し始めてから、「ライフログ」という概念が誕生しました。ライフログは、人間の行い(Life)をデジタルデータとして記録(Log)に残すことを指します。個人のホームページやブログ上の活動がライフログとなり、個人の活動記録を記録する営みと…

「医学と芸術:生命と愛の未来を探る 〜ダ・ヴィンチ、応挙、デミアン・ハースト」展

「人間について知りたい」という欲求が「本質的な問いである」と気づいたのは大学生のときでした。人間を知ることは、自分を知ることに繋がる。そう確信し、行き着いたのは脳科学や遺伝子工学の分野で、当時の専門とはかけ離れていたものの、独学で V.S.Rama…

Cyber Arts Japan 「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」展 #mot_ars

オーストリア・リンツ市発祥のメディアアートの世界的祭典「アルスエレクトロニカ」の30周年を記念して、文化庁メディア芸術祭との協賛事業として開催されている 「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」展 に行って来ました。会場は少し離れ…

フィッシュストーリー

「ゴールデンスランバー」の余韻に浸る暇もなく伊坂 幸太郎ワールド第2弾となる「フィッシュストーリー」を鑑賞しました。フィッシュストーリー [DVD]アミューズソフトエンタテインメント 2009-09-25売り上げランキング : 1326おすすめ平均 あー!そーゆーこ…

Twitter と募金活動の親和性 #twitdonate

規模の大小を問わず企業やブランドからマーケティングツールとして Twitter を活用している事例が増えてきていますが、非営利団体にとってはどうなのでしょうか。代表的な Twitter 募金活動の1つに「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」がありました。年明け…

ゴールデンスランバー

中村 義洋監督が、「アヒルと鴨のコインロッカー」「フィッシュストーリー」に続き伊坂 幸太郎作品を映画化した最新作「ゴールデンスランバー」を観賞しました。首相暗殺の濡れ衣を着せられた主人公の逃避行を描いている作品で、杜の都・仙台が舞台となって…

第13回文化庁メディア芸術祭 #JMAF2009

第13回文化庁メディア芸術祭が六本木の国立新美術館にて開催中です。例年に比べて規模が縮小傾向にあるようですが、「聴く」「体験する」にフォーカスした作品が選定されていたので、家族連れで賑わっていました。最も印象に残った作品はベアリングを用いて…

日本辺境論 - 「日本文化とは何か」というエンドレスの問い

世界の中心である世界標準から真似たり改良するテクニックを身に着ける一方で、世界標準を自ら設定する思想を捨て去った日本の在りのままの姿が見えました。日本辺境論 (新潮新書)新潮社 2009-11売り上げランキング : 118おすすめ平均 日本人論の雑学的エッ…

2010.02

504 という親しい友人内ネットワークで共有している当月の 10 の Keywords。 日常の意識化を図る月初め。 気が合う人と気が合わない人の境界線 先駆的に知る力 近道を求めたがる心理現象 東京マラソンを走る覚悟 もしかして : iPod 希少価値が与える優越感 …

This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Others, like quotes and images belong to its original authors.