2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「アートを買う」「アートと生活する」ことの意味を体現しているアートフェアでした。国際規模のマーケットや名だたる美術館、コンテンポラリーアートのフロントラインで活動してきた15のギャラリーによる初のコンテンポラリーアートフェア「G-tokyo 2010」…
プロダクトデザイナーの深澤 直人さんが手がけたプロダクトと写真家である藤井 保さんが撮影した写真の展覧会という意外性に富んだ企画が 21_21 Design Sight で開催されています。モノの周りには空気や光が存在していて、カタチを生み出すのではなく、光や…
「セカンドライフ」をはじめとする"Virtual Reality(仮想現実)"が大流行したのは一昨年前のことでした。それが今では"Augmented Reality(拡張現実)"*1へのパラダイムシフトが起こりつつあるようです。それも、2010年は間違いなく"AR"の時代になると宣言…
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのソーシャルエンターテイメントです。参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグルーブを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚がい害)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体…
YouTube から興味深いニュースが2つ入ってきました。1つ目は無料動画配信/共有サービスとして注目を浴びてきた YouTube がビデオレンタルサービスを開始するというニュース。Google が YouTube を買収した当初、Google Video と競合することからビデオ・オ…
一般の人、ことにアメリカでは神は絶対的な存在として文化的に受け継がれてきているため、人類のルーツを辿る「Darwin's Theory of Evolution : ダーウィンの進化論」をこころよく受け入れたがらないそうです。ほかにも科学や社会学、人文科学と対局にあると…
ピクサー作品の良いところの1つは、本編の前に短編のアニメーションが上映されること。今回の作品もほぼサイレントで展開されていました。THE ART OF カールじいさんの空飛ぶ家那波かおり 徳間書店 2009-11-20売り上げランキング : 63555Amazonで詳しく見る …
"The best way to predict the future is to invent it. (未来を予測する最良の方法は、未来を創ることである。)" アメリカ合衆国の計算機科学者 Alan Kay 氏の言葉です。近未来を予感させるインターフェースで話題となった Tom Cruise 主演の映画「マイノリ…
"Flash Is Never Coming To the iPhone"という興味深い記事を読みました。米アップルの非公式ブログ「TUAW (The Unofficial Apple Weblog)」によると、80%もの iPhone ユーザが今夏の発表が噂されている iPhone 4.0 に Adobe の Flash を搭載して欲しいと訴…
http://tokyosonata.com/製作されたのは2008年。世界的金融危機が訪れた年です。「トウキョウソナタ(TOKYO SONATA)」は訪れる金融危機や社会不安を予見していたかのように、ごく普通の家族の崩壊から再生までの道のりを独創的な観点で描いています。家族の…
ふと、「夢をかなえるゾウ」で登場するガネーシャの教えを思い出しました。イチローが自分の仕事道具であるグラブを小学生の頃から毎日丁寧に磨いているように、自分の仕事道具でもっともお世話になっている「靴」を磨くべきである。夢をかなえるゾウ飛鳥新…
いわゆるソーシャルネットワークサービス(SNS)をまとめて紹介できるフォローミーボタン「Social Follow(ソーシャル・フォロー)」が便利そうです。複数のソーシャルブックマーク登録ボタンのAddThis と同様の仕様でマウスオーバーすると登録している SNS …
米国時間の1月5日に Google がついに「Nexus One(ネクサス・ワン)」を発表しました。何でも最新の Android OS 2.1 の持てる性能を最大限に引き出した Android 上もっとも早いケータイのようです。"Web meets phone"のキャッチコピーが印象的な特設ページも…
親しい友人内ネットワークで毎月共有している当月の10の Keywords ですが、今月は新しい年の幕開けということもあるので、2010年のキーワード(といいますか目標)を1つ設定することにしました。まず、tumblr にもポストしたのですが、英ハートフォードシャー…
このブログで新年のご挨拶をさせていただくのは初めてになりますが、ブログ読者のみなさま、新年あけましておめでとうございます。振り返れば、昨年は様々なイベントや展示会に参加させていただきました。お陰様で、多くの方々と交流する機会が生まれ、合わ…