約10年続いたこのブログを止め、note に移行します。 note.com これまでと変わらず、自分の専門領域である UX デザインやプロダクトマネジメントについて触れていく予定です。今後とも変わらずによろしくお願い致します。よろしければ Twitter もフォローし…
プロダクトやサービスを開発している中で、聞かれるとちょっとドキッとしてしまう質問があります。(その)プロダクトの価値ってなんですか?なぜドキッとしてしまうかと言うと、どのような言葉で説明すれば納得がいく回答になるのか、戸惑ってしまうためで…
ハウツーが豊富な実用書ばかりを手に取るくらいなら、『Q思考』という書籍を推奨します。もともと当ブログでも何度も言及しているとおり、首題となる人間中心設計や UX デザインと呼ばれている手法体系は「問題解決」に重きを置きがちです。問題を解決するた…
結論から言うと、UX戦略は概念であり、手法ではありません。UX戦略とは UX デザインの3つの対象領域であるビジネス、プロダクト、そしてユーザーすべてを対象範囲として UX デザインの活動に含めることを指す概念だと著者は考えています。 以降はその思想に…
本日6月11日に HCD-Net が主催する毎年恒例の「HCD-Net フォーラム 2016」が開催されました。どれも大変興味深いセッションばかりでしたが、著者がモデレータを担当させていただいたセッション「ビジネス、社会に貢献するHCD」では13名もの方に人間中心設計…
人間中心設計プロセスの「2つの誤解」 先ずは以下の図をご覧ください。これは、著者が評議員を務める人間中心設計推進機構が自社の公式サイトで掲載している人間中心設計(Human Centered Design:HCD)のプロセス図です。「人間中心設計 プロセス」と画像検…
* 当記事は UX Milk に寄稿させていただいた記事の転載です。 「3つの目」とは? 言い古された言葉ではありますが、みなさんは物事を捉えるための「3つの目」を聞いたことはありますでしょうか? 獲物を見つけるかの如く、全体を俯瞰する「鳥の目」 近づい…
当記事は2016年3月4日に大阪にて開催された第61回HCD-Netサロンでお話させていただいた内容のフォローアップになります。 はじめに 今回のプレゼンテーションでは「デザインを捉えるスケールの拡張」をキーワードに、サービスデザイン特有の視点とは何か?か…
登壇イベント 2015年1月10日「HCD-Net 教育セミナー「第7回サービスデザイン方法論フォローアップ講習会」:組織とサービスデザイン―サービスを基点とした2つのユーザー体験を考える(フォローアップ記事/スライド) 2015年1月16日「Lean Startup Update!! …
はじめに 当記事はUX デザイナーを志している、主に学生に向けたメッセージです。 当記事は「UX Tokyo Advent Calendar」の25日目の投稿です。 (magro via Compfight cc) UX デザインに関わる仕事に就くことを志した日をいまでも覚えています。それは、UX の…
はじめに 当記事は11月22日(日)に開催された「UX Japan Forum 2015」でお話させていただいた内容のフォローアップ記事です。 当フォーラムのテーマは「サイレント・ニーズを探る」と題され、各セッションではプロダクトやサービスを構築する上でエンドユー…
当記事は9月8日に開催された「UX Jam #2」でお話させていただいた内容を参考にしています。 UXデザインの仕事の本質は、日々進化するツールやフレームワークを使いこなすことではなく、ユーザーへのエンパシーを高められるよう、日頃からいろいろな体験をし…
事業を、ないしはサービスを計画し、推進していく我々が UX デザインを語る上で今後時間を割かなければならないのは、我々が介在することで生み出される価値、つまり介在価値の最大化を図るための実行スキームと関与するヒトの役割及び体系を考えることです。
但し、 「思い込み」であることを自覚すること 「思い込み」は実証されるべきであること が前提として成立すると思っています。 サービス開発における2つのアプローチ 弊社コンセントのラボにも掲載されている「カスタマージャーニーマップのパターン」でも…
書籍「Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」を基点に LEAN UX を実践・普及させることを目的とした有志による団体 Lean UX Circle の活動開始から約半年が経過しました。 活動中はファシリテーター制度を導入し、参画している企業担…
まえがき 当記事はアメリカに拠点を置くアジャイル開発を支援するエージェンシー Ralley Software のチーフテクノロジストである Zach Nies氏の記事を許可の元、翻訳・再編した文章です*1。
産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」の受講から早やいもので3年が経過しました。昨年は開講されなかったものの、2014年度はシラバスが大幅にリニューアルされ、過去最大となる30名を越える5期生の方々が受講されています。 本プログ…
ブログを移転しました。新しいページに自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。 ---- 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日本ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービ…
当記事は、2015年2月5日に無料動画のオンライン学習サイト - schoo WEB-campus(スクー)にて開催した授業「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」のフォローアップになります。 当日の授業の内容は schoo の下記ウェブサイトよりご覧いただけま…
書籍『Lean UXーリーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン』が刊行されて1年が経過しました。年明け1月に刊行されたこともあり、2014年を Lean UX と共に盛り上げていけるよう公私共に様々な冒険(クエスト)という名の活動を繰り広げてきました。L…
はじめに 当記事は、2015年1月10日にヤフー株式会社にて開催された HCD-Net 教育セミナー「第7回サービスデザイン方法論フォローアップ講習会」でお話させていただいた内容の描き下ろしです。 尚、当日の内容は静岡の常葉大学未来デザイン研究会の学生の皆様…
オンライン学習サイト「schoo(スクー)」にて、「社会に求められているデザイナーとは?」をテーマにした弊社コンセントとのコラボ企画の全3回連続授業の内、第3回目となる「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」を担当させていただくことにな…
当記事は、著者が幼少期の大半を過ごした米国での実体験を基に再現したクリスマス・ストーリー*1です。殆どが著者による推測によって書かれた文章ですが、いま思えば、サンタクロースこそ優れたユーザエクスペリエンス・デザイナーなのではないでしょうか? …
ExperienceFellow(エクスペリエンスフェロー)というオンライン・ツールをご存知でしょうか? THIS IS SERVICE DESIGN THINKING の著者 Marc Stickdorn氏と Jakob Schneider氏が共同で立ち上げたサービスで、一言で言えば「カスタマージャーニーマップの自…
2015年1月16日(金)に開催される「Lean Startup Update」に僭越ながら登壇させていただくことになりました。 日時:2015年1月16日(金)19:00〜22:00定員:100人参加費:無料会場:日本マイクロソフト株式会社 31F セミナールーム A公式ハッシュタグ:#Lean…
EIA(エンタープライズ情報アーキテクチャ)とは「企業・組織(エンタープライズ)の全体俯瞰によるウェブの最適化を行うIA(情報アーキテクチャ)」です。 個々のサイトの情報設計ではなく、企業や組織が保有するウェブサイトや CMS、イントラネットなどを…
BEENOS という「Startup Studio」をテーマにした、日本をはじめ、北米・インド・トルコなど7カ国80社以上に投資し、ウェブにおけるエンジニアリング・デザイン・マーケティング・マネジメント・データ解析に関する支援や育成プログラムを実施している会社の…
全国各地の UX コミュニティーが集結する真夏の HCD/UXD イベント「UX Japan Forum 2014」が7月20日(日)に開催されます。 モノやサービス、情報が溢れかえっている時代において、あらゆる業種や業界で HCD/UXD の重要性が語られています。個人の経験や一企…
東日本大震災による東京電力福島第一原発力発電所事故の影響により今尚全町避難が続く福島県浪江町。今年度に全町民に対してタブレット端末を配布する事業を予定している浪江町の支援の一環として開催された、浪江町住民のタブレット活用を考えるハッカソン…
発足から約3年間、主宰者のひとりとして携わってきた UX Tokyo で初となる大規模イベント「UX Tokyo Jam 2014」を開催致します。「次代のより良いデジタルインフラ構築に貢献する知のネットワークを構築・活性化します」というメッセージと共に、Facebook グ…